スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2016年02月28日

リーダー研修会

今日は小学生の子供たちのリーダー研修会御一行様が鼠ヶ関に体験に来てくれました。

午前中は災害時に役立つ炊き出し体験をやって、午後からはイカの一夜干し作り体験。

蓬莱塾の自然体験活動指導者が協力させていただきました。


天気は朝から快晴で暖かく最高!










まずはイカについて学習。




そして庄内浜の大きくて新鮮なイカを使って一夜干し作り。
















待ち時間に試食も!




自分で作った一夜干しは自分でお持ち帰り。





子供たちにも楽しんでもらえました!

  

Posted by nezugaseki at 15:33Comments(0)

2016年02月27日

青空!

今朝は眩しい朝日で目が覚めました!
久しぶりの青空!







土曜日で休みのひとは久しぶりのウォーキングを楽しんでいました。

今日は漁はお休みですが、いよいよ終盤の寒鱈!





道の駅しゃりんではこの週末もまだ美味しく提供しています。




天気もいいのでドライブがてらぜひお寄りください。

  

Posted by nezugaseki at 12:23Comments(0)

2016年02月26日

また冬に逆戻り

春が近づいてきたな〜と思ったら、
最近また冬に逆戻りしたような天気が続いてます。





それでも雪の中で椿が蕾になってました。




もうすぐ暖かくなるでしょう。

なって欲しい!

  

Posted by nezugaseki at 23:21Comments(0)

2016年02月26日

温中しな織体験!

今日は温海中学校1年生が関川のしな織センターで、しな織体験をするという事で、蓬莱塾の自然体験指導員にも協力依頼があり、行ってきました。


が、朝起きたらなんと真っ白!




指導員4が乗り合わせて車で関川に向かう途中、国道7号線もアイスバーンでツルッツル!

対向車がいきなりスピンしてこちらに向かってくるではないか!

みんな正面衝突を覚悟しましたが、思いっきり左に寄って間一髪でかわすことができてホッとしました。

相手の車は別の車と接触事故を起こしたようでした。

冷え込んだ朝の車の運転には皆さんも十分に気をつけてください!

そしてなんとか会場に到着。

準備をして体験の始まりです。





3班に分かれてそれぞれ順番に体験します。

ひと班は館長からしな織についての講話を聞いて勉強。




別の班は実際にしなを織ってコースター作り。








そして、もうひと班はタッセル作り!

















時間通りに終了でホッとしました。

それにしても暖冬とはいいながら、関川の雪はすごかったです。


  

Posted by nezugaseki at 00:02Comments(0)

2016年02月20日

サメが大漁!

今日は海も少し穏やかになりました。
土曜日は普通は市場が休みで船は出漁しないのですが、この時期は凪だったら特別に出漁します。




まだまだ鱈はお腹に白子がたっぷりと入った状態で、10kを超えるデカイ鱈もけっこうありました。












デカイヒラメも、




紅エビ!





そして今日大漁だったのはサメでした。





実はこの時期のサメは美味しいんです。


今夜からは低気圧が発達してまた荒れてきそうですね。


  

Posted by nezugaseki at 19:10Comments(0)

2016年02月19日

雨水(うすい)

今日は二十四節気でいう、雨水。

雪が雨に変わる頃とのこと。

まさに今日はその通りの天気になりました。

日本海を見れば沖の方は真っ黒な雲が








ついでに昨日の夕方の写真も




雪解けもまた少し早まったようです。

春は着実に近づいています。

  

Posted by nezugaseki at 14:15Comments(0)

2016年02月17日

しな織りでタッセル作り

今日はまだ雪深い関川のしな織りセンターで、25日に行われる温海中学校1年生しな織体験教室の為の事前研修を受けてきました。





材料はしな織りの糸。


















そしてなんとか完成したタッセル!




消しゴムスタンプで作ったロゴも。





きれいにラッピングして完成です!




なかなか楽しい体験教室でした。

本番は自然体験指導員として頑張ります!

  

Posted by nezugaseki at 19:22Comments(0)

2016年02月16日

また白い冬

やっと暖かくなってきたと思ったらまた昨日から寒くなり、今朝はまた白い冬景色。






海もまた荒れてます。









春はまだ先ですね〜

  

Posted by nezugaseki at 10:34Comments(0)

2016年02月13日

イソギンチャクは食べられる?

昨日は見事な晴天でしたが、今日は曇り空。
でも朝から暖かな1日でした。

海はまだ静かです。







この後、日本海で低気圧が発達するらしく荒れてくるようです。


発動機船も港に並んでいます。





ところで、磯でよく見られるこの生物。




潮が引いてしまってすぼんだイソギンチャクですが、なんとこれを食べる文化が九州の有明海の辺りにはあるとか。


呼び名も「ワケノシンノス」と言うらしいが、その土地では若者の尻の穴という意味だそうだ。なんとなく納得してしまう。


どんな味がするのかまったく想像できませんね〜


牡蠣に似た味がするらしいのですが、一度食べてみたい気もします。


誰か一緒に挑戦してみませんか?
  

Posted by nezugaseki at 18:19Comments(0)

2016年02月12日

春の海

今朝はかな冷え込んで氷も張りましたが、その後ぐんぐん気温が上がり、海もベタ凪で春のような天気になりました。




磯にはそろそろ終わりに近づいた岩ノリ摘みのお母さんたちの姿。



磯見船も出てます。






潮も引いてサザエも陸の上に




この辺でシタナミと呼んでいる貝




こちらはゴミケンコの呼んでいる貝




摘んだ岩ノリを板ノリにして干していましたが、この天気ですぐに乾きそうです。





本格的な春が待ち遠しいですね。

  

Posted by nezugaseki at 15:24Comments(1)

2016年02月11日

冬の夕日

今日は朝から穏やかな天気で、午後からは青空の広がる素晴らしい天気になりました。








そして夕方には久しぶりに綺麗な夕日を見ることができました。





この時期、鼠ヶ関からは粟島に沈む夕日を見ることができます。








明日もいい天気になりそうですが、朝は放射冷却現象で冷え込みそうです。


日中はかなり暖かくなりそうです。
そろそろ三寒四温、春が近づいてきました。  

Posted by nezugaseki at 19:24Comments(0)

2016年02月10日

芭蕉な碑

江戸時代の日本を代表する俳人松尾芭蕉。

奥の細道はみんな知っているでしょう。

芭蕉と愛弟子の曽良が酒田から大山を経て海岸の景勝地を見ながら温海に着いたのは、元禄2年の6月26日で、その日は温海の鈴木惣右衛門宅に宿泊したとある。


温海のまちづくり団体、「あつみ塾」のメンバーが、このほどその鈴木さん宅の前に説明看板を設置したことが新聞でも紹介された。














他にもあつみ地区には芭蕉に関する碑がいろいろある。

暮坪にもあるし、温海温泉にも供養碑がある。







温海の鈴木宅に泊まってから、芭蕉は鼠ヶ関に向かい、曽良は温海温泉に向かったとある。

芭蕉と曽良が別行動をとったのはこの時だけらしく、なにかあったのではないかと憶測する人も結構いるらしい。

鼠ヶ関にも芭蕉公園があり、その中に記念碑が作られた。







景勝弁天島も眺めて行ったはずだが、創作意欲は掻き立てられなかったのか、鼠ヶ関を読んだ句は残念ながらない。


それでも毎年、芭蕉の足跡を辿ってこの地を訪れる人がけっこういる。



確かに芭蕉はこの鼠ヶ関も通っていったのだ。

  

Posted by nezugaseki at 18:16Comments(0)

2016年02月09日

久しぶりの青空!

昨日は珍しく朝から青空の広がる晴れの1日でした。


海も穏やかです。


出張から特急いなほで帰ってくると、電車の窓から粟島の浮かぶ海が見えてくるとホッとします。





そして弁天島が見えてくるとさらにホッとします。






鼠ヶ関人はみんなそうなのではないでしょうか。



今日は朝から湿ったボタ雪が降ってます。

春はもう少し先のようです。

  

Posted by nezugaseki at 09:25Comments(1)

2016年02月08日

若手漁師たち取材される

土曜日に法政大学の佐藤教授が鼠ヶ関においでになり、若い漁師たちが頑張っている鼠ヶ関について話しを聞きたいというので、漁業青年会の3人にお願いして、佐藤教授による聴き取り取材をやりました。

当日は海が比較的穏やかで底引き網漁も出港したので、取材は無理かなと思いましたが、沖は吹いてきたらしく、昼前に入港したために、午後から取材することができました。









鼠ヶ関の底引き船の従事者が約47名ほどいるうち、3分の2くらいが45才以下の若手だということ。

これは全国的にもかなり珍しいことだそうです。


なぜ鼠ヶ関では若い後継者が育つのか、そこが知りたくて教授は色々質問していました。


大洋丸船長の佐藤洋生さんは、親に船に乗れと特別言われたわけではないが、小さいころから漁師の家で育った環境から、船に乗るものだと自然に思っていたとのこと。





平安丸船長の五十嵐安貴さんは、最初は乗るつもりがなくて、高校も工業高校に進学してそういう関係の仕事をしたかったのだが、祖父に継いで欲しいと言われたことで決心したとのこと。





明石丸の佐藤祐作さんは船には乗りたくなくて、高卒後に外に出て就職したが、なんで乗ろうと思ったかそのときのきっかけは忘れてしまったが、結局帰ってきて船には乗ることになったとのこと。

乗り始めてからの1年半くらいは船酔いで乗るたびに吐いていたという。




普段聞くことのない興味深い話しを聞くことができました。


追々、紹介していけたらと思います。

  

Posted by nezugaseki at 09:22Comments(0)

2016年02月04日

久しぶりの青空!

今朝は何日ぶりかで眩しい朝日を見ることができました。

そして久しぶりの青空!







磯では岩ノリ摘みのお母さんたちの姿。




そして青空の下を散歩する保育園の子供達の姿も。




この青空もそう長くは続かず、夕方には湿ったボタ雪が降ってきました。





まだまだ先ですが、春が恋しくなってきました。

  

Posted by nezugaseki at 16:56Comments(0)

2016年02月03日

朝日屋さんの恵方巻

今日は節分。

節分と言えば豆まき!

だったんですが、最近になっていつの間にかこの庄内でも恵方巻を食べる文化が入ってきた。


で、いつの間にか地元のお寿司屋さんでも恵方巻の予約注文を取るようになった。


で、鼠ヶ関はやはり朝日屋さんの恵方巻!

我が家にも届きました!











今年の方角は南南東とのこと。

一応、スマホのコンパスアプリで方角を確認してかぶりつきました。






美味しく頂きました。


そして豆まきもやりました!

鬼は外ー、福は内!

  

Posted by nezugaseki at 19:53Comments(1)

2016年02月03日

節分の日の風景

節分の今日はわりと穏やかな天気です。

海も凪になりました。





朝から業者さんが海岸清掃をやってくれています。ありがたいことです。





そしてマリーナには新しいクレーン設備が完成したようです。






そして近所の玄関前にはなんとキジが…






そんなこんなの節分の日の風景でした。

  

Posted by nezugaseki at 15:43Comments(0)