2018年02月28日
明日は大荒れ!
今日は暖かくて穏やかな天気でしたが、
明日は低気圧が急激に発達して、また大荒れになるとのこと。


みなさん、十分にご注意下さい!
明日は低気圧が急激に発達して、また大荒れになるとのこと。


みなさん、十分にご注意下さい!
Posted by nezugaseki at
22:16
│Comments(0)
2018年02月26日
寒いけど晴天!
今日は朝から晴天!
朝日が眩しくて、嬉しくなって外に出たらめちゃくちゃ寒い!
まだ暖かくはなりませんが、海も穏やかになり、春の気配を感じられた一日でした。



マリンパークの雪もほぼ消えました。

釣りのボートも待ちかねたように出港。
高級魚をゲットしてきたようです。

明日も晴れるといいな〜
朝日が眩しくて、嬉しくなって外に出たらめちゃくちゃ寒い!
まだ暖かくはなりませんが、海も穏やかになり、春の気配を感じられた一日でした。



マリンパークの雪もほぼ消えました。

釣りのボートも待ちかねたように出港。
高級魚をゲットしてきたようです。

明日も晴れるといいな〜
Posted by nezugaseki at
22:28
│Comments(0)
2018年02月26日
第3回 暮らし体験受入れ研修会その2
遅くなりましたが、中津川地区での民泊体験研修会の続きです。
公民館でも研修が終わり、夕方から各民宿に参加者がグループごとに分かれて、実際に宿泊を体験しながら、ご主人のお話を伺うことができました。
私のグループは、最年長者でもあります伊藤信子さんが経営する、いろりさんへ泊めて頂きました。

名前の通りに部屋には大きな囲炉裏があって、古民家の雰囲気がとても感じられてステキな宿でした。

地元で採れた山菜など、地元食材を使った料理はとても美味しかったです。

初めて食べるヤマメの刺身

この中津川は米沢牛の産地でもあるとのことで、米沢牛のステーキも!

めちゃくちゃ美味しかったです。
伊藤さんが、イノシシは食べたことあるか?
と訊くので、無いと答えたらなんとイノシシ鍋をサービスしてくれました。


肉は歯ごたえのある赤肉でした。
食事がひと段落した頃に、
役場に勤めているという息子さんが、
混ぜてくださいと言って会話に参加してきたのですが、急に部屋の電気を消し始めたので、何が始まるのかと思ったら、とてもステキなサプライズ!
カーテンを開けたらキレイな雪灯籠が!


とても思い出深い一夜を過ごさせて頂きました。

朝食も最高でした。

雪の中を信子さんが見送ってくれます。

公民館で改めて今回の研修の振り返りをして帰りました。

とても有意義な研修会でした。
公民館でも研修が終わり、夕方から各民宿に参加者がグループごとに分かれて、実際に宿泊を体験しながら、ご主人のお話を伺うことができました。
私のグループは、最年長者でもあります伊藤信子さんが経営する、いろりさんへ泊めて頂きました。

名前の通りに部屋には大きな囲炉裏があって、古民家の雰囲気がとても感じられてステキな宿でした。

地元で採れた山菜など、地元食材を使った料理はとても美味しかったです。

初めて食べるヤマメの刺身

この中津川は米沢牛の産地でもあるとのことで、米沢牛のステーキも!

めちゃくちゃ美味しかったです。
伊藤さんが、イノシシは食べたことあるか?
と訊くので、無いと答えたらなんとイノシシ鍋をサービスしてくれました。


肉は歯ごたえのある赤肉でした。
食事がひと段落した頃に、
役場に勤めているという息子さんが、
混ぜてくださいと言って会話に参加してきたのですが、急に部屋の電気を消し始めたので、何が始まるのかと思ったら、とてもステキなサプライズ!
カーテンを開けたらキレイな雪灯籠が!


とても思い出深い一夜を過ごさせて頂きました。

朝食も最高でした。

雪の中を信子さんが見送ってくれます。

公民館で改めて今回の研修の振り返りをして帰りました。

とても有意義な研修会でした。
Posted by nezugaseki at
08:52
│Comments(0)
2018年02月23日
第3回暮らし体験受入れ研修会
今週の火曜日と水曜日に、自然体験温海コーディネットさん主催の暮らし体験受入れ研修会に参加してきました。
第3回目となる今回は、民泊受け入れの先進地区である、飯豊町の中津川地区に行って、各農家民宿での体験と交流を通して、勉強させてもらおうというもの。
今年の冬は雪が多くて温海地区でもかなり疲弊している状況でしたが、中津川の積雪はレベルが違いました!



到着後、先ずは中津川農家民宿組合の取り組みについてレクチャーを受けました。


その後は、中津川地区で昔から継承されてきた、のりもち作りの体験。




のりもちというのは、水でうるかした米を粉にしたものに、砂糖とクルミ、枝豆などを混ぜて潰して練ったお菓子のようなものでした。
食べた感想は、米の粉が口の中に少し残るような感じで、ちょっと微妙でした。
手間暇がかかる食べ物で、農作業がひと段落した暇な時期にならないと作って食べなかったそうです。
第3回目となる今回は、民泊受け入れの先進地区である、飯豊町の中津川地区に行って、各農家民宿での体験と交流を通して、勉強させてもらおうというもの。
今年の冬は雪が多くて温海地区でもかなり疲弊している状況でしたが、中津川の積雪はレベルが違いました!



到着後、先ずは中津川農家民宿組合の取り組みについてレクチャーを受けました。


その後は、中津川地区で昔から継承されてきた、のりもち作りの体験。




のりもちというのは、水でうるかした米を粉にしたものに、砂糖とクルミ、枝豆などを混ぜて潰して練ったお菓子のようなものでした。
食べた感想は、米の粉が口の中に少し残るような感じで、ちょっと微妙でした。
手間暇がかかる食べ物で、農作業がひと段落した暇な時期にならないと作って食べなかったそうです。
Posted by nezugaseki at
08:44
│Comments(0)
2018年02月14日
マアナゴ?ハモ?
今日は海も少し穏やかになってきました。


と、思ったら、夕方からはまた風が強くなり、波浪警報も発令になりました。
明日はまた荒れた天気になりそうです。
船も明日は出漁は無理のようです。
ところで、庄内浜で漁れる魚は多種多様なのですが、その一つにハモがあります。

この魚、庄内浜ではハモと呼んでるのですが、実際はマアナゴという魚だそうです。


魚の名前も地方によって違うので、なかなかややこしいですね。


と、思ったら、夕方からはまた風が強くなり、波浪警報も発令になりました。
明日はまた荒れた天気になりそうです。
船も明日は出漁は無理のようです。
ところで、庄内浜で漁れる魚は多種多様なのですが、その一つにハモがあります。

この魚、庄内浜ではハモと呼んでるのですが、実際はマアナゴという魚だそうです。


魚の名前も地方によって違うので、なかなかややこしいですね。
Posted by nezugaseki at
22:49
│Comments(0)
2018年02月12日
またまた白い世界!
今朝はまた起きたら新雪がこんもりと•••


こんなに何度も除雪車が入ったことも無いかも

道の駅しゃりんも白くなってました!


もうこれ以上雪は要りません!


こんなに何度も除雪車が入ったことも無いかも

道の駅しゃりんも白くなってました!


もうこれ以上雪は要りません!
Posted by nezugaseki at
18:09
│Comments(0)
2018年02月11日
暮らし体験受入研修会2日目
自然体験あつみコーディネット主催の暮らし体験受入研修会の2日目は、小国の楯山荘で、
温海の資源を活用した体験プログラムの企画のワークショップでした。



参加したみなさん、それぞれにかなりクオリティの高い企画の提案でした!
夕食では、ドラム缶のピザ窯で焼いたピザも!
地元の海と山の食材をトッピングした美味しそうなピザを!




温海の資源を活用した体験プログラムの企画のワークショップでした。



参加したみなさん、それぞれにかなりクオリティの高い企画の提案でした!
夕食では、ドラム缶のピザ窯で焼いたピザも!
地元の海と山の食材をトッピングした美味しそうなピザを!




Posted by nezugaseki at
23:36
│Comments(0)
2018年02月10日
暮らし体験受入研修会
連休初日の今日は、久しぶりに穏やかな天気になりました。
海も凪です。


それにしても今年の雪は凄かったですね〜
マリンパークねずがせきもまだ雪に埋もれてます。

さて、今日から三日間の予定で、NPO自然体験あつみコーディネットさん主催の、暮らし体験受入研修会が始まりました。




民泊の受け入れ体制を整備して、地域の生きがいづくりと、収入も得られるなりわいづくりで活性化を目指す取り組みです。
11名の参加者が不安ながらもワクワクしながらのスタートでした。
お泊まりは小国の楯山荘!
こちらも雪に埋もれてますが、それがまた良い雰囲気を醸し出してます。

海も凪です。


それにしても今年の雪は凄かったですね〜
マリンパークねずがせきもまだ雪に埋もれてます。

さて、今日から三日間の予定で、NPO自然体験あつみコーディネットさん主催の、暮らし体験受入研修会が始まりました。




民泊の受け入れ体制を整備して、地域の生きがいづくりと、収入も得られるなりわいづくりで活性化を目指す取り組みです。
11名の参加者が不安ながらもワクワクしながらのスタートでした。
お泊まりは小国の楯山荘!
こちらも雪に埋もれてますが、それがまた良い雰囲気を醸し出してます。

Posted by nezugaseki at
12:51
│Comments(0)
2018年02月03日
今日の午前中も快晴!
今日も朝から青空の見える快晴でした。
海も春のようにべた凪。



イワシが入ってきたのか、鳥のナブラも見えました。

磯には早速釣り人も

ところが、山の方に入ると別世界でした。


天気の良い週末は、みんな屋根の雪下ろし作業を頑張ってました。


山間部のみなさん、ほんとうにお疲れ様です。
海も春のようにべた凪。



イワシが入ってきたのか、鳥のナブラも見えました。

磯には早速釣り人も

ところが、山の方に入ると別世界でした。


天気の良い週末は、みんな屋根の雪下ろし作業を頑張ってました。


山間部のみなさん、ほんとうにお疲れ様です。
Posted by nezugaseki at
15:53
│Comments(0)
2018年02月03日
珍しく快晴
昨日はほんとうに久しぶりの快晴でした。
海も穏やかで春のようでした。


岩ノリも終盤、最後のノリ摘みをするお母さんたち。

鳥海山もキレイに見えました。

そして夕方の夕日

海も穏やかで春のようでした。


岩ノリも終盤、最後のノリ摘みをするお母さんたち。

鳥海山もキレイに見えました。

そして夕方の夕日

Posted by nezugaseki at
15:36
│Comments(0)
2018年02月02日
久しぶりの夕日&寒ダラ!
今日は久しぶりに穏やかな天気になりました!
青空も見えて、夕方は本当に久しぶりのキレイな夕日も見えました!


そして、底引き船も出漁!
夕方は久しぶりに賑やかな港!

旬の寒ダラも!


美味しそうな鱈が獲れました。


他にもハタハタが大漁!

旬の活ガニ!

活ヒラメ!

アンコウ!

明日も凪になりそうです!
青空も見えて、夕方は本当に久しぶりのキレイな夕日も見えました!


そして、底引き船も出漁!
夕方は久しぶりに賑やかな港!

旬の寒ダラも!


美味しそうな鱈が獲れました。


他にもハタハタが大漁!

旬の活ガニ!

活ヒラメ!

アンコウ!

明日も凪になりそうです!
Posted by nezugaseki at
00:12
│Comments(0)