2015年11月30日
シーバス祭りは終わったかな…
今日は天気予報では曇りのち雨でしたが、午前中は青空の見えるいい天気でした。
海はまだウネリがかなりのこってましたが、大時化の後を狙って内陸からもたくさんの釣り人が見えました。
が、シーバス(スズキ)の爆釣モードは終了した感じでした。


明日は冬型の気圧配置になるようです。
そして週末はまた大荒れになりそうです!
冬の日本海の到来です。
海はまだウネリがかなりのこってましたが、大時化の後を狙って内陸からもたくさんの釣り人が見えました。
が、シーバス(スズキ)の爆釣モードは終了した感じでした。


明日は冬型の気圧配置になるようです。
そして週末はまた大荒れになりそうです!
冬の日本海の到来です。
Posted by nezugaseki at
23:03
│Comments(0)
2015年11月28日
2015年11月27日
渚に鮭が
昨日は嵐の前の静けさで、海も穏やかでした。
なんだか渚にカモメがたくさんいるな〜と思ってよく見たら、鮭の死骸がたくさん散乱してました。





河口周辺の砂浜にはよく鮭の死骸が打ち上げられてますが、普通の渚にこれほどたくさんの鮭が打ち上げられているのは初めて見ました。
カモメに綺麗に食べられた鮭。

なんだか渚にカモメがたくさんいるな〜と思ってよく見たら、鮭の死骸がたくさん散乱してました。





河口周辺の砂浜にはよく鮭の死骸が打ち上げられてますが、普通の渚にこれほどたくさんの鮭が打ち上げられているのは初めて見ました。
カモメに綺麗に食べられた鮭。

Posted by nezugaseki at
08:28
│Comments(0)
2015年11月25日
焼畑あつみかぶ収穫&漬け込み体験!
今日は自然体験あつみコーディネットの指導者研修で、福栄地区の木野俣へ。
焼畑あつみかぶの収穫と漬け込み体験を勉強してきました。
講師は地域おこし協力隊の石井さん!

彼が草刈りをして焼畑もやって育てたあつみかぶを収穫させて頂きました。




収穫したかぶをかぶ洗い機で洗います。




綺麗に洗ったら漬け込みです!



切って袋に入れたら、塩と砂糖と五杯酢を袋に入れて漬け込みます。





これで完成!

この後、冷蔵庫で4日ほど漬け込むと美味しいあつみかぶ漬けが出来上がります。

温海地区は海も山も一緒に体験できる素晴らしい地域です!
焼畑あつみかぶの収穫と漬け込み体験を勉強してきました。
講師は地域おこし協力隊の石井さん!

彼が草刈りをして焼畑もやって育てたあつみかぶを収穫させて頂きました。




収穫したかぶをかぶ洗い機で洗います。




綺麗に洗ったら漬け込みです!



切って袋に入れたら、塩と砂糖と五杯酢を袋に入れて漬け込みます。





これで完成!

この後、冷蔵庫で4日ほど漬け込むと美味しいあつみかぶ漬けが出来上がります。

温海地区は海も山も一緒に体験できる素晴らしい地域です!
Posted by nezugaseki at
18:52
│Comments(0)
2015年11月24日
嬉しい異常事態!
このところ庄内浜にカタクチイワシの群れが寄っているらしく、それを追いかけてワラサ、サワラ、真鯛、スズキも入ってきて、ルアーでこれまでになく釣れまくっている。
私も釣りが好きで何十年もやってきましたが、こんなにスズキが釣れる状態は初めての経験です。
まさに異常事態です。
昨日も今日もまだ続いているようです。
昨日は80cm、8kgのビッグ真鯛も出ました!

そして今日の午前中も!






凄いですね〜
今がチャンスです!
私も釣りが好きで何十年もやってきましたが、こんなにスズキが釣れる状態は初めての経験です。
まさに異常事態です。
昨日も今日もまだ続いているようです。
昨日は80cm、8kgのビッグ真鯛も出ました!

そして今日の午前中も!






凄いですね〜
今がチャンスです!
Posted by nezugaseki at
11:14
│Comments(0)
2015年11月23日
スズキの集団自殺!
庄内浜にカタクチイワシが溢れているらしい。鼠ヶ関の港の中でもサビキで釣れている。

このカタクチイワシを追って、ワラサやサワラ、スズキや黒鯛も集結しているらしい。
海のあちこちでナブラが見られるようです。
赤川周辺のサーフではルアーでシーバス(スズキ)が爆釣しているらしく、100人くらい並んでルアーを投げているとか•••


鼠ヶ関周辺でも昨日はシーバス(スズキ)の集団自殺が発生!
地元の若い釣り名人が、一人で20本もゲット!

こんなのは初めて見ました!
すごいですね〜
連休最終日の今日もサーフには釣り人が沢山押しかけているのではないでしょうか。
シーバスを釣るなら今がチャンスです!

このカタクチイワシを追って、ワラサやサワラ、スズキや黒鯛も集結しているらしい。
海のあちこちでナブラが見られるようです。
赤川周辺のサーフではルアーでシーバス(スズキ)が爆釣しているらしく、100人くらい並んでルアーを投げているとか•••


鼠ヶ関周辺でも昨日はシーバス(スズキ)の集団自殺が発生!
地元の若い釣り名人が、一人で20本もゲット!

こんなのは初めて見ました!
すごいですね〜
連休最終日の今日もサーフには釣り人が沢山押しかけているのではないでしょうか。
シーバスを釣るなら今がチャンスです!
Posted by nezugaseki at
09:38
│Comments(0)
2015年11月21日
イカの一夜干しづくり体験
今日はあつみ温泉の久遠さんのお客様が、鼠ヶ関にイカの一夜干しづくり体験にお越し頂きました。





自分で作ったイカの一夜干しを2枚はお土産としてお持ち帰り。

鼠ヶ関のイカの一夜干しづくり体験は、
自分が作ったイカを2枚、お土産にお持ち帰りできます!





自分で作ったイカの一夜干しを2枚はお土産としてお持ち帰り。

鼠ヶ関のイカの一夜干しづくり体験は、
自分が作ったイカを2枚、お土産にお持ち帰りできます!
Posted by nezugaseki at
19:29
│Comments(0)
2015年11月20日
巨大アワビ
昨日は少し波も高かったのですが、
今日の海は穏やかになりました。
漁師さんたちはもちろん出漁しています。
少し前はハタハタがかなり獲れたようですが、今日はいなくなってしまったと言う情報も入ってきました。
この時期になると磯見漁で、アワビが採れるようになります。
先日、朝日屋2号店の真魚に行ったら、
巨大アワビの殻を発見!


これほど大きなアワビの殻は初めて見ました。
顔よりもデカイです。

店主に聞いたら、1.5kgもあったそうです。
アワビってこんなに大きくなるんですね〜
今日の海は穏やかになりました。
漁師さんたちはもちろん出漁しています。
少し前はハタハタがかなり獲れたようですが、今日はいなくなってしまったと言う情報も入ってきました。
この時期になると磯見漁で、アワビが採れるようになります。
先日、朝日屋2号店の真魚に行ったら、
巨大アワビの殻を発見!


これほど大きなアワビの殻は初めて見ました。
顔よりもデカイです。

店主に聞いたら、1.5kgもあったそうです。
アワビってこんなに大きくなるんですね〜
Posted by nezugaseki at
12:37
│Comments(0)
2015年11月19日
赤かぶ漬作業最盛期!
鶴岡市を代表する在来作物、
温海地区の一霞のあつみかぶの漬け込み作業が、最盛期を迎えでいます。
昔ながらの焼畑農業を今も継承して栽培。



加工場では毎日、漬け込み作業で大忙しです。



今が旬の美味しい温海の赤かぶ漬けは、
道の駅しゃりんでも販売しています!

温海地区の一霞のあつみかぶの漬け込み作業が、最盛期を迎えでいます。
昔ながらの焼畑農業を今も継承して栽培。



加工場では毎日、漬け込み作業で大忙しです。



今が旬の美味しい温海の赤かぶ漬けは、
道の駅しゃりんでも販売しています!

Posted by nezugaseki at
12:36
│Comments(0)
2015年11月18日
みかん栽培の北限
今年の11月は暖かい日が続いてます。
過ごしやすくて有難いのですが、
この後の反動が怖いですね。
ところで、みかんは温暖な地域で栽培されているイメージがありますが、
調べてみると北限が佐渡と書いてある記事が多く見られます。
実は私の家のお向かいの庭にもみかんの木があって、今年は見事な実をつけています。


すごいですね〜
今年はみかんの豊作年のようです。
この一本の木に1,000個くらいのみかんが実をつけているようです。
そろそろ収穫でしょうか。
羨ましいですね〜
我が家も植えてみようかな•••
過ごしやすくて有難いのですが、
この後の反動が怖いですね。
ところで、みかんは温暖な地域で栽培されているイメージがありますが、
調べてみると北限が佐渡と書いてある記事が多く見られます。
実は私の家のお向かいの庭にもみかんの木があって、今年は見事な実をつけています。


すごいですね〜
今年はみかんの豊作年のようです。
この一本の木に1,000個くらいのみかんが実をつけているようです。
そろそろ収穫でしょうか。
羨ましいですね〜
我が家も植えてみようかな•••
Posted by nezugaseki at
12:23
│Comments(0)
2015年11月17日
救命救急蘇生法講習会!
15日の日曜日には、自然体験学校 沖縄校の若林理事長とスタッフの中村さんを講師にお願いして、更新の講習会をかいさいしました。




朝から午後までのハードで内容の濃い講習でしたが、自然体験事業の安全安心のため、また地域の安全対策のためにも非常に講習会でした。




朝から午後までのハードで内容の濃い講習でしたが、自然体験事業の安全安心のため、また地域の安全対策のためにも非常に講習会でした。
Posted by nezugaseki at
14:46
│Comments(0)
2015年11月16日
黒鯛釣り好調!
週末の土曜日は穏やかで暖かい日で海も穏やか。

澄みきった海でさすがに黒鯛釣りには厳しい条件でしたが、渚の黒鯛釣りで有名なグループ、おけさ会の釣り大会ではやはり釣る人は釣ってきたようです。
しかもこんなところで…

日曜日は雨になりましたが、
今朝は晴れて海も程よく波があります。


で、私の釣り仲間が今朝早く、釣ってきました!
しかも良型ばかり4枚も!


羨ましいですね〜
明日からはまた雨になりそうです。

澄みきった海でさすがに黒鯛釣りには厳しい条件でしたが、渚の黒鯛釣りで有名なグループ、おけさ会の釣り大会ではやはり釣る人は釣ってきたようです。
しかもこんなところで…

日曜日は雨になりましたが、
今朝は晴れて海も程よく波があります。


で、私の釣り仲間が今朝早く、釣ってきました!
しかも良型ばかり4枚も!


羨ましいですね〜
明日からはまた雨になりそうです。
Posted by nezugaseki at
10:05
│Comments(0)
2015年11月13日
渚の黒鯛釣り
秋は黒鯛釣りシーズンです。
黒鯛の釣り方にもいろいろありますが、
庄内独特の釣方として、渚の黒鯛釣りがあります。
今頃になると週末には各団体の釣り大会が開催されるので、早朝に渚に立ち込んでいる姿が多く見られます。
今朝もなかなかの条件なので、渚にたくさん立っていました。


釣果の方もなかなか良かったみたいです!



12月までシーズンは続きます。
黒鯛の釣り方にもいろいろありますが、
庄内独特の釣方として、渚の黒鯛釣りがあります。
今頃になると週末には各団体の釣り大会が開催されるので、早朝に渚に立ち込んでいる姿が多く見られます。
今朝もなかなかの条件なので、渚にたくさん立っていました。


釣果の方もなかなか良かったみたいです!



12月までシーズンは続きます。
Posted by nezugaseki at
12:16
│Comments(0)
2015年11月12日
2015年11月11日
磯ガニ釣り!
イカの一夜干しつくり体験の後は、
磯ガニ釣り体験!
秋も深まると磯ガニの動きも鈍くなるのか、餌のスルメになかなか寄ってこなくなります。
でもカニを見つけてから、目の前にエサを投げてやるとなんとか釣れました。


いままで磯ガニは一種類だと思っていたが、よく見るといろんな種類がいることがわかりました。


磯にはこんな生物も

ウミウシ
アメフラシとも言います。
初めて見たという方もいました。
磯ガニ釣りのあとはシーカヤック体験!
磯ガニ釣り体験!
秋も深まると磯ガニの動きも鈍くなるのか、餌のスルメになかなか寄ってこなくなります。
でもカニを見つけてから、目の前にエサを投げてやるとなんとか釣れました。


いままで磯ガニは一種類だと思っていたが、よく見るといろんな種類がいることがわかりました。


磯にはこんな生物も

ウミウシ
アメフラシとも言います。
初めて見たという方もいました。
磯ガニ釣りのあとはシーカヤック体験!
Posted by nezugaseki at
21:42
│Comments(0)
2015年11月10日
第2回目の個別研修
蓬莱塾では福栄地区の福の里や、あつみ温泉など温海地区の他、由良の由良まちっくさんと連携して、自然体験メニューを整備して、学習旅行の誘致に取り組んでますが、現場で担当する指導者の2回目の個別研修が日曜日に開催されました。
まずは目的の共有から


そして実践!
イカの一夜干しつくり体験!



そして磯がに釣り体験!
続く•••
まずは目的の共有から


そして実践!
イカの一夜干しつくり体験!



そして磯がに釣り体験!
続く•••
Posted by nezugaseki at
16:38
│Comments(0)
2015年11月07日
黒鯛釣り日和!
今日は風もなく、寒くもなく、穏やかな天気でしたが、その割に海はウネリがありました。
こんな日は黒鯛釣りには絶好です。
と、言うことで今朝は4時に起きて、
1時間半ほど釣行。

大きいのはきませんでしたが、なんとか釣れました。

道の駅しゃりんの磯を眺めていたら、
黒鯛釣りのおじさんがいたので、少し話をしてみたら、40年間この磯に通ってきて、650枚くらい釣っているとのこと。

今年もすでに28回来て、真鯛2枚と黒鯛27枚釣ったとのこと。
すごい!
で、夕方は釣り仲間が45cmの黒鯛を釣ってきました!

明日も良さそうです。
こんな日は黒鯛釣りには絶好です。
と、言うことで今朝は4時に起きて、
1時間半ほど釣行。

大きいのはきませんでしたが、なんとか釣れました。

道の駅しゃりんの磯を眺めていたら、
黒鯛釣りのおじさんがいたので、少し話をしてみたら、40年間この磯に通ってきて、650枚くらい釣っているとのこと。

今年もすでに28回来て、真鯛2枚と黒鯛27枚釣ったとのこと。
すごい!
で、夕方は釣り仲間が45cmの黒鯛を釣ってきました!

明日も良さそうです。
Posted by nezugaseki at
18:02
│Comments(0)
2015年11月05日
最高の秋晴れ!
今日は最高の秋晴れでした!
海も穏やか。

釣り船もたくさん出てました。

釣り人もたくさん!

鳥海山も綺麗でした。

この天気も明日まででしょうか。
秋はいいですね〜
海も穏やか。

釣り船もたくさん出てました。

釣り人もたくさん!

鳥海山も綺麗でした。

この天気も明日まででしょうか。
秋はいいですね〜
Posted by nezugaseki at
23:14
│Comments(0)
2015年11月04日
2015年11月03日
鼠ヶ関の方言
先日、朝日屋2号店の真魚に行ったら、カウンター席に鼠ヶ関の方言が書いてあるノートを発見!
朝日屋さんの息子さんの夏休みの自由研究だという。
なかなか面白い内容でした。






朝日屋さんの息子さんの夏休みの自由研究だという。
なかなか面白い内容でした。






Posted by nezugaseki at
23:44
│Comments(3)