2015年10月30日
越沢新そばまつり
新そばの季節です!
いよいよ明日は越沢新そばまつり!
つなぎに自然薯を使っているので、なんとも言えない風味と食感!
ほんとうに美味しい蕎麦です!



明日と明後日の日曜日、二日間やってます!
いよいよ明日は越沢新そばまつり!
つなぎに自然薯を使っているので、なんとも言えない風味と食感!
ほんとうに美味しい蕎麦です!



明日と明後日の日曜日、二日間やってます!
Posted by nezugaseki at
18:04
│Comments(0)
2015年10月28日
おばこサワラ尽くしメニュー!
庄内おばこサワラ知食会!
朝日屋の親方が最高のメニューを作り上げてくれました。
まずはサワラのみそたたき

サワラの煮付け

サワラの天ぷら梅しそはさみ揚

好評だったサワラのしゃぶしゃぶ

サワラのみそかす漬け焼

サワラのお造り
炙りはバーナーではなく、藁で焼いての本格派!香ばしさが全然ちがいます。

サワラの握り

サワラのお吸い物

以上、全8品!
最高でした!
庄内おばこサワラを是非食べてみてください!
朝日屋の親方が最高のメニューを作り上げてくれました。
まずはサワラのみそたたき

サワラの煮付け

サワラの天ぷら梅しそはさみ揚

好評だったサワラのしゃぶしゃぶ

サワラのみそかす漬け焼

サワラのお造り
炙りはバーナーではなく、藁で焼いての本格派!香ばしさが全然ちがいます。

サワラの握り

サワラのお吸い物

以上、全8品!
最高でした!
庄内おばこサワラを是非食べてみてください!
Posted by nezugaseki at
23:45
│Comments(0)
2015年10月27日
庄内おばこサワラ知食会in朝日屋
今日は鼠ヶ関の鮨処 朝日屋さんで、
庄内おばこサワラ知食会が開催されました。
庄内おばこサワラが、東京築地でブランド魚として認められるようになるまでの背景を学びながら、その究極の美味しさを堪能してもらおうと、NPO法人 自然体験温海コーディネットの富樫氏が企画したイベントで、30名程のみなさんに参加して頂きました。
まずは主催者として朝日屋の親方がご挨拶!

そして庄内おばこサワラのブランド化に取り組んでいる、地元の漁師、阿部一行氏からサワラについて、そしてその取り組みの内容について熱く語って頂きました。


①サワラは魚編に春と書くが、日本では福井が産地として有名で、産卵時期の春が旬だとされているが、ここ庄内浜では秋の9月から11月までが漁期で、この時期のサワラが脂が乗っていて美味しい!
②自分が子どもの頃は見たこともない魚だった。庄内浜ではほとんど穫れない魚だった。それが近年の温暖化で水温が高くなり、庄内浜でも獲れるようになった。
③庄内おばこサワラとして出荷するためには厳しい条件がある。はえ縄漁で船に上げた時にビンビンに活きのいい状態であること、柔らかいマットに静かに寝かせて直ぐに活け〆め、神経抜きの特殊な処理をして、身が柔らかくならないように真っ直ぐな状態を保って箱詰めして出荷する。
④サワラは鯖科の魚で、足の早い(鮮度が落ちやすい)魚であるが、特殊な神経抜きの処理をすることによって、1週間後でも刺身で食べられるようになること。
5日目ころに熟成して旨味がピークに達して、より美味しくなること。
など、詳しく解説して頂きました。
大変に勉強になりました。
その後、朝日屋の親方がおばこサワラを捌くところを実演してくれました。


阿部さんの話を聞いて、すぐにでも食べたくなった参加者のみなさん、お待たせしました。
いよいよ試食の時間です!
メニューの紹介は、後ほど!
続く•••
庄内おばこサワラ知食会が開催されました。
庄内おばこサワラが、東京築地でブランド魚として認められるようになるまでの背景を学びながら、その究極の美味しさを堪能してもらおうと、NPO法人 自然体験温海コーディネットの富樫氏が企画したイベントで、30名程のみなさんに参加して頂きました。
まずは主催者として朝日屋の親方がご挨拶!

そして庄内おばこサワラのブランド化に取り組んでいる、地元の漁師、阿部一行氏からサワラについて、そしてその取り組みの内容について熱く語って頂きました。


①サワラは魚編に春と書くが、日本では福井が産地として有名で、産卵時期の春が旬だとされているが、ここ庄内浜では秋の9月から11月までが漁期で、この時期のサワラが脂が乗っていて美味しい!
②自分が子どもの頃は見たこともない魚だった。庄内浜ではほとんど穫れない魚だった。それが近年の温暖化で水温が高くなり、庄内浜でも獲れるようになった。
③庄内おばこサワラとして出荷するためには厳しい条件がある。はえ縄漁で船に上げた時にビンビンに活きのいい状態であること、柔らかいマットに静かに寝かせて直ぐに活け〆め、神経抜きの特殊な処理をして、身が柔らかくならないように真っ直ぐな状態を保って箱詰めして出荷する。
④サワラは鯖科の魚で、足の早い(鮮度が落ちやすい)魚であるが、特殊な神経抜きの処理をすることによって、1週間後でも刺身で食べられるようになること。
5日目ころに熟成して旨味がピークに達して、より美味しくなること。
など、詳しく解説して頂きました。
大変に勉強になりました。
その後、朝日屋の親方がおばこサワラを捌くところを実演してくれました。


阿部さんの話を聞いて、すぐにでも食べたくなった参加者のみなさん、お待たせしました。
いよいよ試食の時間です!
メニューの紹介は、後ほど!
続く•••
Posted by nezugaseki at
20:29
│Comments(0)
2015年10月26日
鮭が好調
今年は早い時期から庄内浜では鮭が大漁のようでした。
鼠ヶ関の定置網でも時化あとで鮭がけっこう入りました!





もう少し続けばいいですね!
鼠ヶ関の定置網でも時化あとで鮭がけっこう入りました!





もう少し続けばいいですね!
Posted by nezugaseki at
20:18
│Comments(0)
2015年10月25日
避難訓練
今朝は鶴岡市と温海地区沿岸地域合同での地震津波避難訓練を実施。
朝からの強風の中、住民の皆さんは
指定された避難場所へ歩いて避難。






毎年訓練を継続してやることが大切なんだと思います。
災害は忘れた頃にやってくるものだから…
住民の皆さん朝からお疲れ様でした。
朝からの強風の中、住民の皆さんは
指定された避難場所へ歩いて避難。






毎年訓練を継続してやることが大切なんだと思います。
災害は忘れた頃にやってくるものだから…
住民の皆さん朝からお疲れ様でした。
Posted by nezugaseki at
18:20
│Comments(0)
2015年10月25日
イギリスからのお客様
昨日はシーカヤック体験をやりたいという嬉しいお客様が来てくれました。
なんとイギリスから来たという素敵なカップル!
天気は曇り空で風も吹いていて、コンディションはあまり良くなかったのですが、それでもボートの経験があるというだけあって、操船も上手でスイスイ漕いでました。




楽しんで頂けたようで良かったです。
なんとイギリスから来たという素敵なカップル!
天気は曇り空で風も吹いていて、コンディションはあまり良くなかったのですが、それでもボートの経験があるというだけあって、操船も上手でスイスイ漕いでました。




楽しんで頂けたようで良かったです。
Posted by nezugaseki at
00:12
│Comments(0)
2015年10月24日
温海農林水産まつり!
今日は道の駅しゃりんで温海農林水産まつりが開催されました。
曇り空で風も強く、いつ降り出すのかとハラハラしましたが、なんとか雨は免れました。

人気のエビ汁

収穫最盛期のあつみカブ

その場で餅をついての餅販売

お客さんも、飛び入りで餅つき


アトラクションはお馴染みの弁天太鼓子供会と深街エンジくん!


子供コーナー

やっぱり3時半ころから雷雨になりました!
終わった後で良かったですね。
スタッフの皆さんお疲れ様でした。
曇り空で風も強く、いつ降り出すのかとハラハラしましたが、なんとか雨は免れました。

人気のエビ汁

収穫最盛期のあつみカブ

その場で餅をついての餅販売

お客さんも、飛び入りで餅つき


アトラクションはお馴染みの弁天太鼓子供会と深街エンジくん!


子供コーナー

やっぱり3時半ころから雷雨になりました!
終わった後で良かったですね。
スタッフの皆さんお疲れ様でした。
Posted by nezugaseki at
15:37
│Comments(0)
2015年10月23日
ハロウィン
今日も秋晴れで海も凪。
空気も澄んでいて粟島もハッキリでした。

ところで、ここ数年くらい前からこの時期になるとカボチャを顔の形に加工した飾り物があちこちで見かけるようになりました。
ここ、鼠ヶ関でも増えてきました。




ハロウィンとかいうイベント•••
ハロウィンがなんなのか、いつなのかよくわからないのでちょっとググってみました。
そもそもハロウィンとは万聖節の前夜祭。
万聖節とは毎年11月1日に
あらゆる聖人を記念する祝日なのですが
その前日に秋の収穫を祈って
霊を招かないようにする儀式でした。
よその国のイベントで盛り上がるのも悪くはないのですが、個人的にはどうせなら節句とか十五夜とかの日本の文化的イベントで盛り上がって欲しいですね。
空気も澄んでいて粟島もハッキリでした。

ところで、ここ数年くらい前からこの時期になるとカボチャを顔の形に加工した飾り物があちこちで見かけるようになりました。
ここ、鼠ヶ関でも増えてきました。




ハロウィンとかいうイベント•••
ハロウィンがなんなのか、いつなのかよくわからないのでちょっとググってみました。
そもそもハロウィンとは万聖節の前夜祭。
万聖節とは毎年11月1日に
あらゆる聖人を記念する祝日なのですが
その前日に秋の収穫を祈って
霊を招かないようにする儀式でした。
よその国のイベントで盛り上がるのも悪くはないのですが、個人的にはどうせなら節句とか十五夜とかの日本の文化的イベントで盛り上がって欲しいですね。
Posted by nezugaseki at
18:53
│Comments(1)
2015年10月22日
カニ釣り&シーカヤック体験
自然体験メニュー個別研修、
イカの一夜干し作り体験の次はカニ釣り体験!
雨も上がったので、現場での実習を、やりましたが、9月の末にやった時にはあんなにいたカニがさっぱり姿を見せない…
寒くなってくるとカニさんたちも動きが鈍くなるのでしょうか?
カニを探してるうちになんと水面から10cmほどのところにアワビちゃんが•••

この時期になるとアワビは浅い処まで上がってくるんですね〜
さて、最後はシーカヤック体験!
お昼の大雨で実習は無理かと思いましたが、ちょうど風も雨も止んで最高のコンディションに!




これからも研修を重ねてブラッシュアップしていきたいと思います!
イカの一夜干し作り体験の次はカニ釣り体験!
雨も上がったので、現場での実習を、やりましたが、9月の末にやった時にはあんなにいたカニがさっぱり姿を見せない…
寒くなってくるとカニさんたちも動きが鈍くなるのでしょうか?
カニを探してるうちになんと水面から10cmほどのところにアワビちゃんが•••

この時期になるとアワビは浅い処まで上がってくるんですね〜
さて、最後はシーカヤック体験!
お昼の大雨で実習は無理かと思いましたが、ちょうど風も雨も止んで最高のコンディションに!




これからも研修を重ねてブラッシュアップしていきたいと思います!
Posted by nezugaseki at
12:54
│Comments(0)
2015年10月21日
自然体験メニュー個別研修
蓬莱塾では海の自然体験メニューでの学習旅行の誘致にとりくんでいますが、その中心となって活動する指導者、ニールリーダーの個別研修が昨日行われました。
まずはイカの一夜干し作り体験!







作成したプログラム計画表を基にして、実戦形式での研修。
実際にやってみて初めていろいろなポイントが見えてきます。
次はカニ釣り体験メニューです。
まずはイカの一夜干し作り体験!







作成したプログラム計画表を基にして、実戦形式での研修。
実際にやってみて初めていろいろなポイントが見えてきます。
次はカニ釣り体験メニューです。
Posted by nezugaseki at
11:46
│Comments(0)
2015年10月19日
庄内おばこサワラ知食会
高級ブランド魚として認知度も高まってきた庄内おばこサワラは、そのほとんどが3倍くらいの価格で取引される東京の築地に出荷されている。
そのため地元ではなかなか食べることができない魚になっている。
そこで地元の人たちにも味わってもらおうということで、鼠ヶ関の鮨処 朝日屋さんの主催で、このおばこサワラを知って味わってもらう会、「庄内おばこサワラ知食会」を企画しました。

昨年も開催したので、今回が二度目ということになります。
昨年のメニューを少し紹介します。
まずは握り!



とろけるような美味しさでした。
そしてタタキ!
絶品です!

焼き!

そして煮付け!

刺身!

どれも素晴らしい美味しさでした。
今回も楽しみです!
「庄内おばこサワラ知食会」
日時 10月27日火曜日午前11時
会場 鼠ヶ関 鮨処 朝日屋
会費 3,500円
参加申し込みはこちらから
https://docs.google.com/forms/d/1ASswk8InNWAU1HDTMiRbDP2EXFJH7lhboz_AG1cMsv4/viewform?c=0&w=1
そのため地元ではなかなか食べることができない魚になっている。
そこで地元の人たちにも味わってもらおうということで、鼠ヶ関の鮨処 朝日屋さんの主催で、このおばこサワラを知って味わってもらう会、「庄内おばこサワラ知食会」を企画しました。

昨年も開催したので、今回が二度目ということになります。
昨年のメニューを少し紹介します。
まずは握り!



とろけるような美味しさでした。
そしてタタキ!
絶品です!

焼き!

そして煮付け!

刺身!

どれも素晴らしい美味しさでした。
今回も楽しみです!
「庄内おばこサワラ知食会」
日時 10月27日火曜日午前11時
会場 鼠ヶ関 鮨処 朝日屋
会費 3,500円
参加申し込みはこちらから
https://docs.google.com/forms/d/1ASswk8InNWAU1HDTMiRbDP2EXFJH7lhboz_AG1cMsv4/viewform?c=0&w=1
Posted by nezugaseki at
15:28
│Comments(0)
2015年10月18日
タコ釣り
昨日も今日も爽やかな秋晴れ!
とてもいい週末になりました。
うみも穏やかです!

サーフにはルアーを投げている釣り人もたくさん見えます。



海水も澄んでいて穏やか•••
こんな日はタコ釣りには最高の条件です。


美味しそうなタコでした!
とてもいい週末になりました。
うみも穏やかです!

サーフにはルアーを投げている釣り人もたくさん見えます。



海水も澄んでいて穏やか•••
こんな日はタコ釣りには最高の条件です。


美味しそうなタコでした!
Posted by nezugaseki at
14:54
│Comments(0)
2015年10月17日
鼠ヶ関から見える佐渡
昨日は夕日がきれいだったはずですが、
残念ながら間に合わず…
それでも夕焼けが綺麗でした。
そして空気もきれいに住んでいたようで、佐渡島がはっきりと見えました!


粟島の左側の奥に見えるのですが、わかりますでしょうか?

年に数回ほど、空気が澄んだ時にだけ見ることができます。
残念ながら間に合わず…
それでも夕焼けが綺麗でした。
そして空気もきれいに住んでいたようで、佐渡島がはっきりと見えました!


粟島の左側の奥に見えるのですが、わかりますでしょうか?

年に数回ほど、空気が澄んだ時にだけ見ることができます。
Posted by nezugaseki at
14:10
│Comments(2)
2015年10月16日
ガサエビの新製品!
庄内浜の特産物でもある、紅エビとガサエビを使った新製品の開発にいろいろ取り組んでますが、試作品として「ガッサえびせん」ができました!



ネーミングはたぶん「かっぱえびせん」からのパクリではないかと•••笑
ほかにも紅エビを使った新商品も出たようです!




ネーミングはたぶん「かっぱえびせん」からのパクリではないかと•••笑
ほかにも紅エビを使った新商品も出たようです!

Posted by nezugaseki at
18:08
│Comments(0)
2015年10月14日
あつみカブ!
ユネスコ食文化創造都市、鶴岡市の代表的な在来作物、あつみカブが本格的に収穫時期を迎えています!
赤かぶ漬けもやっと店頭に並び始めました!



赤かぶ漬けもやっと店頭に並び始めました!



Posted by nezugaseki at
16:28
│Comments(0)
2015年10月13日
2015年10月12日
競売体験
土曜日のカニまつりはお陰様で大盛況でした。
当日のアトラクションとして、お客様に実際に競売を体験してもらおうと、模擬競売をやったのですが、これもなかなか大好評でした。
鼠ヶ関港の市場ではボードに金額を書いて、一番高い値段を付けた仲買人が競り落とすというやり方で魚の競売をやってます。



ボードに各数字は普通の数字ではなく、符丁と呼ばれる特殊な記号を使っています。

これを競り人は一瞬で一番高い値段を付けた仲買人を見分けるのですから、すごいですね。
当日のアトラクションとして、お客様に実際に競売を体験してもらおうと、模擬競売をやったのですが、これもなかなか大好評でした。
鼠ヶ関港の市場ではボードに金額を書いて、一番高い値段を付けた仲買人が競り落とすというやり方で魚の競売をやってます。



ボードに各数字は普通の数字ではなく、符丁と呼ばれる特殊な記号を使っています。

これを競り人は一瞬で一番高い値段を付けた仲買人を見分けるのですから、すごいですね。
Posted by nezugaseki at
23:20
│Comments(0)
2015年10月10日
カニまつり大盛況!
今日は鼠ヶ関港とれたてお魚市、
カニまつり!
天気にも恵まれてたくさんのお客様にご来場頂き、大盛況でした!





庄内おばこサワラの試食コーナーも大人気でした。



恒例になりました深街エンジくんのライブも好評でした!

ご来場頂きありがとうございました!m(__)m
カニまつり!
天気にも恵まれてたくさんのお客様にご来場頂き、大盛況でした!





庄内おばこサワラの試食コーナーも大人気でした。



恒例になりました深街エンジくんのライブも好評でした!

ご来場頂きありがとうございました!m(__)m
Posted by nezugaseki at
21:18
│Comments(0)
2015年10月09日
明日はカニまつり!
昨日から海が荒れてます。

なかなか思うように漁に出られない状況ですが、明日のカニまつりは頑張って開催します!





なかなか思うように漁に出られない状況ですが、明日のカニまつりは頑張って開催します!




Posted by nezugaseki at
18:06
│Comments(0)
2015年10月08日
鮭が豊漁!
今日は台風の影響で風が強く海は時化ています。

庄内浜の秋の味覚、鮭の遡上がこれから最盛期を迎えようとしていますが、今年は例のないくらいの豊漁で、由良の定置網には1日で4,000〜5,000本も入ったそうです!


北海道でも大漁が続いているとのこと。
価格もかなり安くなっているそうです。
消費者にとってはありがたいことですね。

庄内浜の秋の味覚、鮭の遡上がこれから最盛期を迎えようとしていますが、今年は例のないくらいの豊漁で、由良の定置網には1日で4,000〜5,000本も入ったそうです!


北海道でも大漁が続いているとのこと。
価格もかなり安くなっているそうです。
消費者にとってはありがたいことですね。
Posted by nezugaseki at
12:15
│Comments(3)