2015年02月26日
温海中学校の生徒がしな織り体験
今日は地元の温海中学校の1年生が、関川のしな織りセンターで、日本三大古代織りのひとつ、しな織りを体験しました。
鼠ヶ関の自然体験活動指導者のメンバーも協力させて頂きました。
海岸部はまったく雪がないのに、関川にはまだたっぷりの雪が•••




56人の生徒が3班に分かれて、
しな織りストラップ作りや
織り機でのコースター作りを体験!


この関川のしな織りセンターには、
なんと世界の中田英寿さんも来たことがあるんです!

生徒さんたちも楽しんでくれたようです!

鼠ヶ関の自然体験活動指導者のメンバーも協力させて頂きました。
海岸部はまったく雪がないのに、関川にはまだたっぷりの雪が•••




56人の生徒が3班に分かれて、
しな織りストラップ作りや
織り機でのコースター作りを体験!


この関川のしな織りセンターには、
なんと世界の中田英寿さんも来たことがあるんです!

生徒さんたちも楽しんでくれたようです!

2014年03月31日
事務局交代です
今日で平成25年度も終了。
鼠ヶ関地域協議会「蓬莱塾」は、漁業者をはじめ、観光協会、商工会等地域の各種団体の方々によって構成されているのですが、事務局は鼠ヶ関自治会に置いております。
事務局長は鼠ヶ関自治会の主事、事務局は鶴岡市温海庁舎職員が担当しているのですが、このたび自治会主事が交代、庁舎職員も定期人事異動により交代となります。
私、庁舎職員として事務局を3年担当させていただきました。
東京都内でのイベント時に猛吹雪に見舞われたり、お魚夕市はことごとく雨にたたられたりと、雨男のレッテルを貼られ、地域の皆様方には多大なるご迷惑をおかけいたしましたm(__)m
反面、漁船クルージング、お魚夕市など新たな事業に地域の皆さんと一緒にチャレンジし、少しずつ集客を伸ばし、地域内からの認知度も高まったと自負しております。多くの皆様に鼠ヶ関の旬をPRできたと感じております。
修学旅行の誘客に向け様々な取り組みも行い、有識者の先生方やアドバイザー等、地域内外のいろいろな方と交流・対話することができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
このたびの事務局交代で、蓬莱塾も新たな転機を迎えようとしておりますが、今後とも、鼠ヶ関地域協議会「蓬莱塾」、鼠ヶ関をよろしくお願いします。
ありがとうございました。
鼠ヶ関地域協議会「蓬莱塾」は、漁業者をはじめ、観光協会、商工会等地域の各種団体の方々によって構成されているのですが、事務局は鼠ヶ関自治会に置いております。
事務局長は鼠ヶ関自治会の主事、事務局は鶴岡市温海庁舎職員が担当しているのですが、このたび自治会主事が交代、庁舎職員も定期人事異動により交代となります。
私、庁舎職員として事務局を3年担当させていただきました。
東京都内でのイベント時に猛吹雪に見舞われたり、お魚夕市はことごとく雨にたたられたりと、雨男のレッテルを貼られ、地域の皆様方には多大なるご迷惑をおかけいたしましたm(__)m
反面、漁船クルージング、お魚夕市など新たな事業に地域の皆さんと一緒にチャレンジし、少しずつ集客を伸ばし、地域内からの認知度も高まったと自負しております。多くの皆様に鼠ヶ関の旬をPRできたと感じております。
修学旅行の誘客に向け様々な取り組みも行い、有識者の先生方やアドバイザー等、地域内外のいろいろな方と交流・対話することができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
このたびの事務局交代で、蓬莱塾も新たな転機を迎えようとしておりますが、今後とも、鼠ヶ関地域協議会「蓬莱塾」、鼠ヶ関をよろしくお願いします。
ありがとうございました。
2014年03月29日
オットセイ出現!
朝早くから自治会長さんから電話。
湾内にアシカがいる!とのこと。
現場に向かうと、悠々と泳ぐ動物一頭
しかも、その後上陸!


実は私、先週新潟の水族館でアシカ見たのですが、まさか地元で見れるとは。
居合わせた漁師も、沖では見るけど、陸で見たのは初めてとか。
イワシの群れを追っかけて湾内に迷い混んだみたいですね。
その後、各方面の情報を総合したところ、この動物、オットセイと判明!
フェイスブック上では「ねずちゃん」「関ちゃん」「ネッズー」いろいろネーミング出てますが、
この際、『オットセイのねずちゃん』で、いかがですか?
湾内にアシカがいる!とのこと。
現場に向かうと、悠々と泳ぐ動物一頭
しかも、その後上陸!


実は私、先週新潟の水族館でアシカ見たのですが、まさか地元で見れるとは。
居合わせた漁師も、沖では見るけど、陸で見たのは初めてとか。
イワシの群れを追っかけて湾内に迷い混んだみたいですね。
その後、各方面の情報を総合したところ、この動物、オットセイと判明!
フェイスブック上では「ねずちゃん」「関ちゃん」「ネッズー」いろいろネーミング出てますが、
この際、『オットセイのねずちゃん』で、いかがですか?
2014年03月28日
認定カードが届きました!
今月上旬に行われた、自然体験指導者養成講習会中の救急蘇生法講習
事務局の私、今回受講させていただき無事認定されたのですが、認定元よりカードが届きました!!

FIRST AIDER with CPR&AED Training 認定コース (ファーストエイダー認定)
講習を受けたから大丈夫!という訳ではありませんが、今回の講習会で28名、昨年の講習会受講者を含めると49名の方が認定されております。
地域内に事業を紹介する広報誌に掲載した、受講者の声をご紹介します。
練習とわかっているのにこの緊張感!
「応急手当」する事がないに越したことはないが、もしその現場に遭遇してしまったときに行動に移せるためにも、機会があったら参加して慣れることが大切と思いました。
多くの人が参加して、地域全体で大切な人の「命」を守っていけたらよいと思います。
受講後、大事には至りませんでしたが具合の悪くなった方をケアした方もいらっしゃるようです。
地域の安全は自ら守る!備えあれば憂いなし!!
事務局の私、今回受講させていただき無事認定されたのですが、認定元よりカードが届きました!!

FIRST AIDER with CPR&AED Training 認定コース (ファーストエイダー認定)
講習を受けたから大丈夫!という訳ではありませんが、今回の講習会で28名、昨年の講習会受講者を含めると49名の方が認定されております。
地域内に事業を紹介する広報誌に掲載した、受講者の声をご紹介します。
練習とわかっているのにこの緊張感!
「応急手当」する事がないに越したことはないが、もしその現場に遭遇してしまったときに行動に移せるためにも、機会があったら参加して慣れることが大切と思いました。
多くの人が参加して、地域全体で大切な人の「命」を守っていけたらよいと思います。
受講後、大事には至りませんでしたが具合の悪くなった方をケアした方もいらっしゃるようです。
地域の安全は自ら守る!備えあれば憂いなし!!
タグ :救急法
2014年03月14日
地域活性化講習会
蓬莱塾が採択を受けている、水産庁「産地水産業強化支援事業」をお手伝いする、ランドブレイン株式会社主催の講習会が開催されました。
講師は、コープおきなわ理事長スタッフ 石原 修氏

お題は、~地域の資源を活用した地域の誇りづくり~
沖縄の離島で、子供の学力向上のために水産加工品を開発し、その利益で本土の「東大生」を家庭教師としてお招きし、島の小中学生の学力向上を図る事業や、中学生のキャリア学習として島の特産品を活用したアイスクリームの商品開発や原価計算、販売管理までを行う活動など、目からウロコの内容でした。
終了後は鼠ヶ関市場の見学
1週間ぶりの漁となりましたが、水揚げは少なかったようです。



見学後は、研修会参加者と懇親を深めました(^O^)/

石原さん、ありがとうございました!
講師は、コープおきなわ理事長スタッフ 石原 修氏

お題は、~地域の資源を活用した地域の誇りづくり~
沖縄の離島で、子供の学力向上のために水産加工品を開発し、その利益で本土の「東大生」を家庭教師としてお招きし、島の小中学生の学力向上を図る事業や、中学生のキャリア学習として島の特産品を活用したアイスクリームの商品開発や原価計算、販売管理までを行う活動など、目からウロコの内容でした。
終了後は鼠ヶ関市場の見学
1週間ぶりの漁となりましたが、水揚げは少なかったようです。



見学後は、研修会参加者と懇親を深めました(^O^)/

石原さん、ありがとうございました!
タグ :加工品
2014年03月03日
ひな祭りにお茶会
桃の節句の3月3日、鼠ヶ関保育園ではひな祭りが行われました。
年長児の「さくら組」の園児が、お茶を点ててもてなす「お茶会」です。
日頃お世話になっているパートの方や通園タクシーの添乗員の方をおもてなししました。

この日のためにお茶のおけいこも2回行ったそうです。
その後、ちっちゃい子や友達同士でおもてなししました。


最後は園長先生、お茶の先生といっしょに、園児手作りのお雛様をバックに記念撮影!!

結構な御点前で(^o^)
年長児の「さくら組」の園児が、お茶を点ててもてなす「お茶会」です。
日頃お世話になっているパートの方や通園タクシーの添乗員の方をおもてなししました。

この日のためにお茶のおけいこも2回行ったそうです。
その後、ちっちゃい子や友達同士でおもてなししました。


最後は園長先生、お茶の先生といっしょに、園児手作りのお雛様をバックに記念撮影!!

結構な御点前で(^o^)
2014年01月09日
岩ノリ摘み
昨日の朝、出勤途中に海を眺めていたら…

冬の庄内浜の味覚には欠かせない「岩ノリ」摘みをしていました。


いつもより穏やかな波ですが、冬の日本海、舐めてはいけません!



事故防止のため単独行動しないように、仲間で決めた日、決めた時間で摘むことになっています。
と、こんな記事書いていると、アツアツの寒鱈汁に岩ノリ乗せて食べたくなってきましたね~(^O^)

冬の庄内浜の味覚には欠かせない「岩ノリ」摘みをしていました。


いつもより穏やかな波ですが、冬の日本海、舐めてはいけません!



事故防止のため単独行動しないように、仲間で決めた日、決めた時間で摘むことになっています。
と、こんな記事書いていると、アツアツの寒鱈汁に岩ノリ乗せて食べたくなってきましたね~(^O^)
2014年01月07日
初セリ
正月から時化続きの日本海。鼠ヶ関港では今日が初セリとなりました。
底冷えする寒さの夕方、続々と入港した底曳船から魚が荷揚げされます。




今日の水揚げは…



活ガニ

漁協職員が一匹ずつ、チェックします

セリの様子


今年の鼠ヶ関もスタート!!って感じですね(^o^)
底冷えする寒さの夕方、続々と入港した底曳船から魚が荷揚げされます。




今日の水揚げは…



活ガニ

漁協職員が一匹ずつ、チェックします

セリの様子


今年の鼠ヶ関もスタート!!って感じですね(^o^)