2015年02月28日
庄内おばこサワラの取組が大臣賞受賞!
2月26日〜27日に漁業協同組合連合会主催の第20回全国青年・女性交流大会での事例発表で、庄内おばこサワラブランド推進協議会さんの取組が、農林水産大臣賞を受賞したという嬉しいニュースがありました!
発表者は千修丸の本間和憲さん。



庄内おばこサワラブランド推進協議会は、庄内浜のはえ縄漁師17名が庄内浜のサワラを日本一にしようと取り組んでいるグループです!

以下は、庄内おばこサワラブランド推進協議会さんのFBページからの説明です!




ほんとうにおめでとうございます!
発表者は千修丸の本間和憲さん。



庄内おばこサワラブランド推進協議会は、庄内浜のはえ縄漁師17名が庄内浜のサワラを日本一にしようと取り組んでいるグループです!

以下は、庄内おばこサワラブランド推進協議会さんのFBページからの説明です!




ほんとうにおめでとうございます!
Posted by nezugaseki at
18:29
│Comments(0)
2015年02月27日
漁師の天気予測
昨日までの春を感じさせる穏やかな天気から一転して今日は大荒れ!

今のように情報が発達していなかった頃、天気相手の漁師さんたちは雲や風、湿度を肌で感じて予測してました。
子供の頃、漁師さんたちの会話に、
「針が立ってきたぞ」
「んだが、せば荒れでくるな」
と言うような会話をよく聞いてました。
子供の頃は、
針が立つ??
針が一人で勝手に立つのか?
そうなると海が荒れてくるのか?
と、不思議に思ってました。
少し大きくやって、それが気圧計のことを言っているのだとわかりました。
そういえば漁師の家には必ず壁に金色の気圧計が掛かっていました。

気圧が下がってくると気圧計の針がまっすぐ上の方を指すので、それで針が立ってきたと言ってたのです。
他にも気圧で天気を予測するこんなものもあるのですね〜


「晴雨予報グラス」と言うのだそうです。
これも気圧の変化を利用した仕組みのようです。

今のように情報が発達して、一週間先の予報までネットでどこでも見ることができるようになると、気圧計も不要になりますね。
便利な世の中です!

今のように情報が発達していなかった頃、天気相手の漁師さんたちは雲や風、湿度を肌で感じて予測してました。
子供の頃、漁師さんたちの会話に、
「針が立ってきたぞ」
「んだが、せば荒れでくるな」
と言うような会話をよく聞いてました。
子供の頃は、
針が立つ??
針が一人で勝手に立つのか?
そうなると海が荒れてくるのか?
と、不思議に思ってました。
少し大きくやって、それが気圧計のことを言っているのだとわかりました。
そういえば漁師の家には必ず壁に金色の気圧計が掛かっていました。

気圧が下がってくると気圧計の針がまっすぐ上の方を指すので、それで針が立ってきたと言ってたのです。
他にも気圧で天気を予測するこんなものもあるのですね〜


「晴雨予報グラス」と言うのだそうです。
これも気圧の変化を利用した仕組みのようです。

今のように情報が発達して、一週間先の予報までネットでどこでも見ることができるようになると、気圧計も不要になりますね。
便利な世の中です!
Posted by nezugaseki at
11:02
│Comments(0)
2015年02月26日
温海中学校の生徒がしな織り体験
今日は地元の温海中学校の1年生が、関川のしな織りセンターで、日本三大古代織りのひとつ、しな織りを体験しました。
鼠ヶ関の自然体験活動指導者のメンバーも協力させて頂きました。
海岸部はまったく雪がないのに、関川にはまだたっぷりの雪が•••




56人の生徒が3班に分かれて、
しな織りストラップ作りや
織り機でのコースター作りを体験!


この関川のしな織りセンターには、
なんと世界の中田英寿さんも来たことがあるんです!

生徒さんたちも楽しんでくれたようです!

鼠ヶ関の自然体験活動指導者のメンバーも協力させて頂きました。
海岸部はまったく雪がないのに、関川にはまだたっぷりの雪が•••




56人の生徒が3班に分かれて、
しな織りストラップ作りや
織り機でのコースター作りを体験!


この関川のしな織りセンターには、
なんと世界の中田英寿さんも来たことがあるんです!

生徒さんたちも楽しんでくれたようです!

2015年02月26日
春の天気も今日まで…
今日も穏やかな春を感じさせる天気です。
海もベタ凪で釣り船もたくさん見えます。



でもこの天気も今日までのようです。
明日は大荒れになりそうです。

また雪も降るとか•••
明日は出張なんですが、電車大丈夫かな〜
海もベタ凪で釣り船もたくさん見えます。



でもこの天気も今日までのようです。
明日は大荒れになりそうです。

また雪も降るとか•••
明日は出張なんですが、電車大丈夫かな〜
Posted by nezugaseki at
12:48
│Comments(0)
2015年02月25日
今になって鱈が大漁!
今日も穏やかないい天気でした!
底引き網も出漁しました。
夕方、市場の様子を見に行ってきましたが、終盤になって鱈が大漁だそうです。
1,000箱以上も獲れたとか。




水温の関係でやはり時期がずれているようです。
ハタハタも大漁でした。

他にも美味しそうな魚が•••


メバルもメチャメチャ美味しそう!

黒メバル!

メイカ!

オヨ!

紅エビ!


明日も出漁するようです!
底引き網も出漁しました。
夕方、市場の様子を見に行ってきましたが、終盤になって鱈が大漁だそうです。
1,000箱以上も獲れたとか。




水温の関係でやはり時期がずれているようです。
ハタハタも大漁でした。

他にも美味しそうな魚が•••


メバルもメチャメチャ美味しそう!

黒メバル!

メイカ!

オヨ!

紅エビ!


明日も出漁するようです!
Posted by nezugaseki at
18:02
│Comments(0)
2015年02月24日
PM2.5
今日は穏やかなようで波はけっこう高かった日でした。
空気がなんだか少しもやっているような感じでしたが、ニュースでやってたPM2.5でしょうか?



最近はPM2.5の飛散予報図も見れるんですね〜

やはりこの辺にも飛んできているようです。
花粉も飛び始めたらしく、私の周りにもマスクをしてグシュグシュやってる人が増えました。
空気がなんだか少しもやっているような感じでしたが、ニュースでやってたPM2.5でしょうか?



最近はPM2.5の飛散予報図も見れるんですね〜

やはりこの辺にも飛んできているようです。
花粉も飛び始めたらしく、私の周りにもマスクをしてグシュグシュやってる人が増えました。
Posted by nezugaseki at
19:04
│Comments(0)
2015年02月22日
小国八幡宮弓射神事!
今日は温海地区の小国集落で、450年の歴史をもつ、小国八幡宮弓射神事が5年振りに開催されました!

いつもは3月の上旬に開催されるのですが、今年は少し早めの2月下旬の開催になりました。






最近まで同じく弓射祭を開催していた鍋倉の自治会長とその役員さんも競射に参加、見事に的に命中!
流石です。



これからも是非継承していってほしい民俗文化財です!

いつもは3月の上旬に開催されるのですが、今年は少し早めの2月下旬の開催になりました。






最近まで同じく弓射祭を開催していた鍋倉の自治会長とその役員さんも競射に参加、見事に的に命中!
流石です。



これからも是非継承していってほしい民俗文化財です!
Posted by nezugaseki at
16:37
│Comments(0)
2015年02月22日
春のような日曜日
まだ2月だというのに、春のような天気の日曜日になりました。
海も珍しいくらいのベタ凪です。


道の駅しゃりんの屋外バザールの移転工事も急ピッチで進んでいます。


雪もほとんど消えましたが、少し奥に入った小国集落に行ったら、まだ雪がいっぱいあってビックリ!

温海も広いです!
海も珍しいくらいのベタ凪です。


道の駅しゃりんの屋外バザールの移転工事も急ピッチで進んでいます。


雪もほとんど消えましたが、少し奥に入った小国集落に行ったら、まだ雪がいっぱいあってビックリ!

温海も広いです!
Posted by nezugaseki at
12:03
│Comments(0)
2015年02月20日
半端凪だったので魚が少ない
今日はわりと穏やかな天気で、3時頃に出港したのですが、沖は風が吹いていたようで、午前8時頃には入港。
一回だけ網を引いてきたようです。
夕方の市場も早めの4時頃からはじまりました。
さすがに魚が少ないので、入札も簡略なやりかたで…

まだ腹に白子や卵が入った型の良い鱈も少し獲れてました。
鼠ヶ関の鱈は船上活〆めで超新鮮です!


アンコウも美味しそうです!

旬のヤリイカも!

そしてガサエビ!

早くもきれいなサクラマス!

ハタハタ!

スズキ!

半端凪でしたが、美味しそうな魚がけっこうありました。
明日は土曜日ですが、頑張って出漁するようです!
明日こそ大漁だー!
一回だけ網を引いてきたようです。
夕方の市場も早めの4時頃からはじまりました。
さすがに魚が少ないので、入札も簡略なやりかたで…

まだ腹に白子や卵が入った型の良い鱈も少し獲れてました。
鼠ヶ関の鱈は船上活〆めで超新鮮です!


アンコウも美味しそうです!

旬のヤリイカも!

そしてガサエビ!

早くもきれいなサクラマス!

ハタハタ!

スズキ!

半端凪でしたが、美味しそうな魚がけっこうありました。
明日は土曜日ですが、頑張って出漁するようです!
明日こそ大漁だー!
Posted by nezugaseki at
18:08
│Comments(0)
2015年02月19日
今日も凪ですが•••
海は今日も穏やかな凪ですが、発動機船は早朝出港してすぐに戻ってきたようです。
沖は風が吹いているのでしょう。
昨日は空気が澄んでたようでハッキリと見えていた粟島…

今日は雲が厚くて見えません。

沖には怪しげな雲が見えます。

磯見漁の船は出てるようです。
磯で海藻を採るお母さんたちも見えます。
こんな海藻も採ってるようです。


名前を訊いたら、ナベワリと呼んでいるそうです。
干して佃煮にしたりして食べるとのこと。
地元でもそれほど食べられてはいない海藻かも。
沖は風が吹いているのでしょう。
昨日は空気が澄んでたようでハッキリと見えていた粟島…

今日は雲が厚くて見えません。

沖には怪しげな雲が見えます。

磯見漁の船は出てるようです。
磯で海藻を採るお母さんたちも見えます。
こんな海藻も採ってるようです。


名前を訊いたら、ナベワリと呼んでいるそうです。
干して佃煮にしたりして食べるとのこと。
地元でもそれほど食べられてはいない海藻かも。
Posted by nezugaseki at
09:51
│Comments(0)
2015年02月17日
春の魚 マスが来た!
今日の庄内浜は穏やかな天気で、海も凪でした。
久しぶりに鳥海山もきれいに見えました。

市場が休みで底引き網船はお休みでしたが、若い漁師たちは自分の船で釣りに出たようです。
真鯛がこの時期は良く釣れます。

そして春の魚、マスも釣れ始めたようです。

海は確実に春が近づいてますね。
川にももう上ってるようですね。
サクラマス狙いの釣り人の姿が増えてくるでしょう。
久しぶりに鳥海山もきれいに見えました。

市場が休みで底引き網船はお休みでしたが、若い漁師たちは自分の船で釣りに出たようです。
真鯛がこの時期は良く釣れます。

そして春の魚、マスも釣れ始めたようです。

海は確実に春が近づいてますね。
川にももう上ってるようですね。
サクラマス狙いの釣り人の姿が増えてくるでしょう。
Posted by nezugaseki at
23:57
│Comments(0)
2015年02月16日
粟島
今日も風はかなり冷たい日でしたが、比較的穏やかな天気で、海はまだ少し波はありますが、底引き網船は出漁しました!
夕方の一瞬の間、雲間から太陽の光が差し込んで粟島を照らして綺麗でした。



そろそろ船も入港する時間です。
魚不足で困っている料理屋さんもあるみたいですが、今日は美味しい魚、獲れたでしょうか•••
夕方の一瞬の間、雲間から太陽の光が差し込んで粟島を照らして綺麗でした。



そろそろ船も入港する時間です。
魚不足で困っている料理屋さんもあるみたいですが、今日は美味しい魚、獲れたでしょうか•••
Posted by nezugaseki at
17:17
│Comments(0)
2015年02月15日
まだまだ寒い
今朝は窓から差し込む朝日の眩しさで目を覚ました。
久しぶりにいい天気かなと喜んだが、外に出てみたら刺すようや冷たい風!
かなり寒い日です!
海もまだ荒れてます。


明日は出漁できるとは思いますが、ちょっと微妙ですね。
さて、今日は鶴岡市のユネスコ創造都市ネットワーク加盟認定記念式典がかいさいされました。










庄内の食文化はほんとうに素晴らしいと思います!
久しぶりにいい天気かなと喜んだが、外に出てみたら刺すようや冷たい風!
かなり寒い日です!
海もまだ荒れてます。


明日は出漁できるとは思いますが、ちょっと微妙ですね。
さて、今日は鶴岡市のユネスコ創造都市ネットワーク加盟認定記念式典がかいさいされました。










庄内の食文化はほんとうに素晴らしいと思います!
Posted by nezugaseki at
23:07
│Comments(0)
2015年02月12日
自然薯(じねんじょ)
鼠ヶ関では山芋と呼んでいる芋。
文字通り山に自生している芋で、一般的には自然薯(じねんじょ)と言う。
自然薯をすり鉢ですりおろして、出汁でのばして熱々のご飯にかけて食べるとろろご飯は最高に美味しい!
今日のお昼は久しぶりにこのとろろご飯をご馳走になりました。



山から掘ってきた自然の山芋は粘りが異次元です。
最近は畑で栽培された自然薯も売ってますが、形がまっすぐて白っぽくて、調理はしやすいのですが、粘りが自然のものとは全然違います。
自然のものは、育っていく段階で石や岩にぶつかると方向を変えて伸びていきます。
だから形がグニャグニャです。

そういう過酷な環境のなかで育ったから、粘りが強烈なのでしょうね。
柔らかい土の中で栽培された芋は、すくすくとまっすぐ育ちますが、粘りは強くありません。
自然薯はやはり自然の山から掘ってきたものが最高です。
文字通り山に自生している芋で、一般的には自然薯(じねんじょ)と言う。
自然薯をすり鉢ですりおろして、出汁でのばして熱々のご飯にかけて食べるとろろご飯は最高に美味しい!
今日のお昼は久しぶりにこのとろろご飯をご馳走になりました。



山から掘ってきた自然の山芋は粘りが異次元です。
最近は畑で栽培された自然薯も売ってますが、形がまっすぐて白っぽくて、調理はしやすいのですが、粘りが自然のものとは全然違います。
自然のものは、育っていく段階で石や岩にぶつかると方向を変えて伸びていきます。
だから形がグニャグニャです。

そういう過酷な環境のなかで育ったから、粘りが強烈なのでしょうね。
柔らかい土の中で栽培された芋は、すくすくとまっすぐ育ちますが、粘りは強くありません。
自然薯はやはり自然の山から掘ってきたものが最高です。
Posted by nezugaseki at
20:15
│Comments(1)
2015年02月11日
真魚のパンフレット
鼠ヶ関の鮨処 朝日屋2号店、居酒屋 真魚とカラオケルーム ポセイドンのパンフレットが完成したとのことで、早速もらってきました。






親方と女将さんの似顔絵もナイスです!







親方と女将さんの似顔絵もナイスです!

Posted by nezugaseki at
19:40
│Comments(3)
2015年02月10日
冬はトラフグ&オニカサゴ
今年一番の寒気だそうで、外は吹雪!
時々ホワイトアウト状態です。

海も時化で大荒れです。
明日は少し穏やかになりそうですが、船は出漁できるか微妙なところです。
実はあまり知られてぃせんが、庄内浜ではこの時期、はえ縄漁でトラフグやオニカサゴが釣れます。


どちらも高級魚で、生け簀で活かしたまま活魚として築地に出荷しています。


トラフグもそうですが、オニカサゴとかも地元の人もあまり食べたことが無いのではないでしょうか。
私もありません。
オニカサゴ、食べてみたい!
時々ホワイトアウト状態です。

海も時化で大荒れです。
明日は少し穏やかになりそうですが、船は出漁できるか微妙なところです。
実はあまり知られてぃせんが、庄内浜ではこの時期、はえ縄漁でトラフグやオニカサゴが釣れます。


どちらも高級魚で、生け簀で活かしたまま活魚として築地に出荷しています。


トラフグもそうですが、オニカサゴとかも地元の人もあまり食べたことが無いのではないでしょうか。
私もありません。
オニカサゴ、食べてみたい!
Posted by nezugaseki at
09:56
│Comments(2)
2015年02月09日
鱈を捌く
昨日からまた寒気の影響で海は時化ています。
寒ダラ漁も終盤を迎えますが、もう少し美味しい鱈が食べられそうです。
道の駅しゃりんのレストラン、早磯さんにも鱈汁を食べにわざわざ遠くからお客さんが来てくれるとのことでした。
先日、我が家でも漁師さんから鱈を頂いたので、自分で捌いてみました。



恥ずかしながらかなりヘタです。
で、プロの捌き方を勉強させていただきました。
さすがです。
手際が良くて速い!
練習します。
寒ダラ漁も終盤を迎えますが、もう少し美味しい鱈が食べられそうです。
道の駅しゃりんのレストラン、早磯さんにも鱈汁を食べにわざわざ遠くからお客さんが来てくれるとのことでした。
先日、我が家でも漁師さんから鱈を頂いたので、自分で捌いてみました。



恥ずかしながらかなりヘタです。
で、プロの捌き方を勉強させていただきました。
さすがです。
手際が良くて速い!
練習します。
Posted by nezugaseki at
12:43
│Comments(0)
2015年02月08日
鍋倉雪灯籠祭り
今日は第8回 鍋倉雪灯籠祭り!
午後から住民総出で準備。
雨の中、みなさん頑張って準備作業を頑張りました。





夕方暗くなってからロウソクに火をつけると幻想的な世界に!




とても素敵なイベントなのにほとんど宣伝しないのです。
宣伝してお客さんがたくさん来る、駐車場もなくて対応できなくて困るから。
なんとももったいない素敵なイベントです!
午後から住民総出で準備。
雨の中、みなさん頑張って準備作業を頑張りました。





夕方暗くなってからロウソクに火をつけると幻想的な世界に!




とても素敵なイベントなのにほとんど宣伝しないのです。
宣伝してお客さんがたくさん来る、駐車場もなくて対応できなくて困るから。
なんとももったいない素敵なイベントです!
Posted by nezugaseki at
22:46
│Comments(0)
2015年02月07日
空き家問題!
最近、深刻な課題になっている空き家問題。
わが鼠ヶ関でも問題化している。
鼠ヶ関の世帯数は約400ですが、
こんな小さな集落に空き家が60軒もあるのです。
その中のひとつで、昔は呉服屋さんだった建物が解体されました。
なんだか風景がガラッと変わったような気がします。



そう言えば、旧温海警察署も解体工事中でした。

なんだか寂しい世の中になってきましたね。
わが鼠ヶ関でも問題化している。
鼠ヶ関の世帯数は約400ですが、
こんな小さな集落に空き家が60軒もあるのです。
その中のひとつで、昔は呉服屋さんだった建物が解体されました。
なんだか風景がガラッと変わったような気がします。



そう言えば、旧温海警察署も解体工事中でした。

なんだか寂しい世の中になってきましたね。
Posted by nezugaseki at
21:58
│Comments(0)
2015年02月06日
蓬莱山曹源寺
昨日は珍しく穏やかないい天気でした。
お昼に地元の90歳になるおばあさんの葬儀があったので、久しぶりに曹源寺に行きました。
鼠ヶ関にはお寺が3つもあるのです。
そのうちのひとつ、曹源寺は通称上寺とも呼ばれています。
正式には蓬莱山曹源寺と言うらしく、鼠ヶ関の最初の小学校がこのお寺で開校されたらしく、当時は蓬莱学校と言う名前だったそうです。
鼠ヶ関のまちづくり団体の蓬莱塾の名前もここからきているのです。



お寺の境内の裏には、山形県の天然記念物に指定されているヒサカキがあります。




地元にいると逆になかなか見る機会がありません。
久しぶりに見ました!
お昼に地元の90歳になるおばあさんの葬儀があったので、久しぶりに曹源寺に行きました。
鼠ヶ関にはお寺が3つもあるのです。
そのうちのひとつ、曹源寺は通称上寺とも呼ばれています。
正式には蓬莱山曹源寺と言うらしく、鼠ヶ関の最初の小学校がこのお寺で開校されたらしく、当時は蓬莱学校と言う名前だったそうです。
鼠ヶ関のまちづくり団体の蓬莱塾の名前もここからきているのです。



お寺の境内の裏には、山形県の天然記念物に指定されているヒサカキがあります。




地元にいると逆になかなか見る機会がありません。
久しぶりに見ました!
Posted by nezugaseki at
17:19
│Comments(0)