2017年02月28日
快晴、べた凪!
今朝は冷え込みましたが、雲ひとつない青空でした。
海も穏やかなべた凪!




こうなると海の大好きなお母さんたちは黙って家の中に居られなくなって、海に出ます!


岩に張り付いた岩のりをむしり取ったり、海藻を採ったりしていました。
この時期に美味しい海藻のひとつがこれ!

地元の早田地区では、なぜか「ヨイモタロウ」と呼んでいます。
なんでそんな可笑しな名前なのかは不明です。
別名、「しがな」とも呼びます。
味噌汁に入れると磯の香りが広がって美味しい海藻です!
天気が良くなると釣り人も待ちきれなくて出て来ます。

鳥海山も綺麗でした!

そして月山も!

鶴岡はほんとうに綺麗な街ですね!
海も穏やかなべた凪!




こうなると海の大好きなお母さんたちは黙って家の中に居られなくなって、海に出ます!


岩に張り付いた岩のりをむしり取ったり、海藻を採ったりしていました。
この時期に美味しい海藻のひとつがこれ!

地元の早田地区では、なぜか「ヨイモタロウ」と呼んでいます。
なんでそんな可笑しな名前なのかは不明です。
別名、「しがな」とも呼びます。
味噌汁に入れると磯の香りが広がって美味しい海藻です!
天気が良くなると釣り人も待ちきれなくて出て来ます。

鳥海山も綺麗でした!

そして月山も!

鶴岡はほんとうに綺麗な街ですね!
Posted by nezugaseki at
19:44
│Comments(0)
2017年02月27日
凪はいいな〜
今朝はうっすらと雪化粧した寒い朝でしたが、風はなく海も穏やかな凪でした。

底曳き船も出漁して、夕方は久しぶりに活気のある鼠ヶ関漁港でした。





カニが美味しい時期ですが、あまりたくさんは獲れなかったようです。


活ガニ!

鱈もまだ獲れてます。


美味しそうなアンコウ

旬のヤリイカ!

そして久しぶりに綺麗な夕日も見えました。


この凪は少し続きそうです。

底曳き船も出漁して、夕方は久しぶりに活気のある鼠ヶ関漁港でした。





カニが美味しい時期ですが、あまりたくさんは獲れなかったようです。


活ガニ!

鱈もまだ獲れてます。


美味しそうなアンコウ

旬のヤリイカ!

そして久しぶりに綺麗な夕日も見えました。


この凪は少し続きそうです。
Posted by nezugaseki at
21:42
│Comments(0)
2017年02月24日
一転して大時化!
昨日のあの穏やかな海が嘘のように、
また冬の海に逆戻り!


今朝は吹雪でした!

そろそろ三寒四温の時期でしょうか。
また冬の海に逆戻り!


今朝は吹雪でした!

そろそろ三寒四温の時期でしょうか。
Posted by nezugaseki at
16:32
│Comments(0)
2017年02月23日
久しぶりに穏やかな海
今日は朝から雨模様の天気ですが、
強風も止んで久しぶりに穏やかな海を見ることができました。


昨日は荒凪でしたが、漁師さんは頑張って出漁しました。
色々な魚がそれなりに獲れたようです。
我が家にも分け魚が届きました。

ほんとうに久しぶりに地元の魚が食べられます!
ありがたいことです!
強風も止んで久しぶりに穏やかな海を見ることができました。


昨日は荒凪でしたが、漁師さんは頑張って出漁しました。
色々な魚がそれなりに獲れたようです。
我が家にも分け魚が届きました。

ほんとうに久しぶりに地元の魚が食べられます!
ありがたいことです!
Posted by nezugaseki at
15:53
│Comments(0)
2017年02月21日
時化過ぎだー!
今日も強風警報発令、海は大時化です。


気温もガクンと下がってまた白い冬に逆戻り!

それにしても今年の2月は天気悪すぎます。
海がほとんど荒れていて、漁に出られる日がほとんどありません。
漁師さんも大変ですが、魚屋さんや料理屋さん、旅館も地元の魚が無くて困ってます。
この悪天候、もう少し続きそうです。
困ったものです。


気温もガクンと下がってまた白い冬に逆戻り!

それにしても今年の2月は天気悪すぎます。
海がほとんど荒れていて、漁に出られる日がほとんどありません。
漁師さんも大変ですが、魚屋さんや料理屋さん、旅館も地元の魚が無くて困ってます。
この悪天候、もう少し続きそうです。
困ったものです。
Posted by nezugaseki at
19:19
│Comments(0)
2017年02月18日
イタリアからのお客様
昨日は鶴岡市にスタディツアーで15日から訪れている
イタリア食科学大学の学生さんご一行が鼠ケ関来てくださいました。
午後から、佐藤漁業青年会長と佐藤漁協念珠関市所長を講師にお願いして
庄内の魚や漁業、食についての座学を行ない、
その後には民宿咲の佐藤具視板長を講師に、
鱈を使った料理教室も開催。







夜は民宿咲さんで地元の方との交流会。

小名部の五十嵐ファームの社長、五十嵐一春氏が
自分で作った生ハムを丸ごと持参して試食させて頂き、
本場イタリアの学生達からも大好評でした!


飲物も準備した日本酒はあっという間に空になり、
鼠ケ関公民館主事の五十嵐透氏から急遽、
バーコーナーを設けて頂き、こちらも大好評でした!

英語やイタリア語が話せなくても、
身振り手振りでなんとか通じるものですね。
温海地域にも少しずつ外国からのお客さんが増えてきているように感じます。
イタリア食科学大学の学生さんご一行が鼠ケ関来てくださいました。
午後から、佐藤漁業青年会長と佐藤漁協念珠関市所長を講師にお願いして
庄内の魚や漁業、食についての座学を行ない、
その後には民宿咲の佐藤具視板長を講師に、
鱈を使った料理教室も開催。







夜は民宿咲さんで地元の方との交流会。

小名部の五十嵐ファームの社長、五十嵐一春氏が
自分で作った生ハムを丸ごと持参して試食させて頂き、
本場イタリアの学生達からも大好評でした!


飲物も準備した日本酒はあっという間に空になり、
鼠ケ関公民館主事の五十嵐透氏から急遽、
バーコーナーを設けて頂き、こちらも大好評でした!

英語やイタリア語が話せなくても、
身振り手振りでなんとか通じるものですね。
温海地域にも少しずつ外国からのお客さんが増えてきているように感じます。
Posted by nezugaseki at
14:06
│Comments(0)
2017年02月17日
義経上陸の地
今日は朝から暖かい風が吹いて、気温もかなり高めです。

でも予報によるとこれからまた寒気が降りてくるとか•••
明日からはまた寒くなりそうです。
話は変わりますが、鼠ヶ関には義経に関係した石碑が二つあります。
ひとつは厳島神社の境内にある、
「義経ゆかりの浜」と書かれた石碑。


説明にもありますが、昭和40年にNHKの大河ドラマで源義経が放送された時に、原作者の村上元三氏に書いて頂いたものですが、その当時は義経が鼠ヶ関に上陸したとはっきりと断言することはできないと言って、ゆかりの地としたものです。
そしてもう一つが鼠ヶ関公民館の前にある石碑。


こちらにははっきりと「上陸の地」と書かれました。
20年経ってから村上先生から、今だったら鼠ヶ関に上陸したのは間違いないと自信を持って言えるということで、改めてこの石碑を建立したものです。
この鼠ヶ関の浜に義経一行が上陸し、そしてこの鼠ヶ関の関所で、あの歌舞伎でも有名な勧進帳の元となった出来事があったのです。

でも予報によるとこれからまた寒気が降りてくるとか•••
明日からはまた寒くなりそうです。
話は変わりますが、鼠ヶ関には義経に関係した石碑が二つあります。
ひとつは厳島神社の境内にある、
「義経ゆかりの浜」と書かれた石碑。


説明にもありますが、昭和40年にNHKの大河ドラマで源義経が放送された時に、原作者の村上元三氏に書いて頂いたものですが、その当時は義経が鼠ヶ関に上陸したとはっきりと断言することはできないと言って、ゆかりの地としたものです。
そしてもう一つが鼠ヶ関公民館の前にある石碑。


こちらにははっきりと「上陸の地」と書かれました。
20年経ってから村上先生から、今だったら鼠ヶ関に上陸したのは間違いないと自信を持って言えるということで、改めてこの石碑を建立したものです。
この鼠ヶ関の浜に義経一行が上陸し、そしてこの鼠ヶ関の関所で、あの歌舞伎でも有名な勧進帳の元となった出来事があったのです。
Posted by nezugaseki at
13:23
│Comments(0)
2017年02月14日
オサガメ(ウミガメ)のその後
日曜日に道の駅しゃりんの磯に打ち上げられたウミガメ(オサガメ)ですが、
発見時はまだかすかに生きていたので、
奇跡的な回復を期待してまた海に戻したのですが、翌日には発見場所から数十メートル離れた磯にまた打ち上げられてました。
残念ながらすでにお亡くなりになってたので、どう処理したらいいものか、とりあえず鶴岡市の方に連絡、県にも連絡して検討して頂いたところ、筑波の国立生物博物館の方で、引き取りたいとのこと。
年に1、2頭は日本各地でこのように打ち上げられるのですが、ほとんど鳥につつかれたりして、目もしっかりと残った状態で見つかるのは極めて珍しいとのこと。
博物館の職員3人で、今朝の6時に筑波を出発して、昼頃に現場に到着。
市と県の職員5名としゃりんの支配人も手伝って、10人がかりで磯場から駐車場まで運び上げ、無事に車に積み込みました。



たぶん200kは超えているこのウミガメを、どうやって上まで運ぶのか心配しましたが、さすがに皆さん慣れていらっしゃる。
その様子をご覧ください。





いや〜、それにしても重かったーっ!
腰が壊れるかと思いました。
これで一件落着!
生物博物館の職員の皆様、遠いところお疲れ様でした。
帰りも気をつけて帰ってください。m(__)m
発見時はまだかすかに生きていたので、
奇跡的な回復を期待してまた海に戻したのですが、翌日には発見場所から数十メートル離れた磯にまた打ち上げられてました。
残念ながらすでにお亡くなりになってたので、どう処理したらいいものか、とりあえず鶴岡市の方に連絡、県にも連絡して検討して頂いたところ、筑波の国立生物博物館の方で、引き取りたいとのこと。
年に1、2頭は日本各地でこのように打ち上げられるのですが、ほとんど鳥につつかれたりして、目もしっかりと残った状態で見つかるのは極めて珍しいとのこと。
博物館の職員3人で、今朝の6時に筑波を出発して、昼頃に現場に到着。
市と県の職員5名としゃりんの支配人も手伝って、10人がかりで磯場から駐車場まで運び上げ、無事に車に積み込みました。



たぶん200kは超えているこのウミガメを、どうやって上まで運ぶのか心配しましたが、さすがに皆さん慣れていらっしゃる。
その様子をご覧ください。





いや〜、それにしても重かったーっ!
腰が壊れるかと思いました。
これで一件落着!
生物博物館の職員の皆様、遠いところお疲れ様でした。
帰りも気をつけて帰ってください。m(__)m
Posted by nezugaseki at
13:30
│Comments(0)
2017年02月13日
NHKあさイチの取材
今日はかなり海も穏やかになって来ましたが、船が出漁できるほどではありません。今日も漁師さんたちはお休みです。

先日は道の駅しゃりんの早磯ドライブインさんに、NHKの取材班が来てました。
朝の情報番組、あさイチの収録のようでした。
この時期の庄内浜の美味しい食材、岩ノリをメインにした取材のようでした。
岩のり摘みの現場も確認して、板ノリ作り作業も収録してました。






放送は3月2日(木)の朝、8:25分くらいからです!

先日は道の駅しゃりんの早磯ドライブインさんに、NHKの取材班が来てました。
朝の情報番組、あさイチの収録のようでした。
この時期の庄内浜の美味しい食材、岩ノリをメインにした取材のようでした。
岩のり摘みの現場も確認して、板ノリ作り作業も収録してました。






放送は3月2日(木)の朝、8:25分くらいからです!
Posted by nezugaseki at
12:45
│Comments(0)
2017年02月12日
でっかいウミガメが!
今日もまだ海は荒れていましたが、
道の駅しゃりんの裏の磯に大きなウミガメが打ち上げられているのが発見されました。




ほとんど動けない状態だったのですが、
目が少し動くのでまだ生きているようだったので、加茂水族館に連絡。
ウミガメに詳しい職員の方に来て頂きましたが、この状態で水族館に運ぶのは無理とのことで、なんとかまた海に返してやったそうです。
この大きなウミガメは、調べてみたらオサガメという種類らしく、日本ではかなり珍しいウミガメだとのこと。
インド洋と大西洋の熱帯から温帯域に広く分布していて、ウミガメの中でも最大級で、900kを超えるものもいるとか。
確かにかなり大きなウミガメでした。

現在、このオサガメを飼育している水族館は日本にはないらしく、もしもう少し元気な状態だったら、加茂水族館に運べたかも。
残念でした。
道の駅しゃりんの裏の磯に大きなウミガメが打ち上げられているのが発見されました。




ほとんど動けない状態だったのですが、
目が少し動くのでまだ生きているようだったので、加茂水族館に連絡。
ウミガメに詳しい職員の方に来て頂きましたが、この状態で水族館に運ぶのは無理とのことで、なんとかまた海に返してやったそうです。
この大きなウミガメは、調べてみたらオサガメという種類らしく、日本ではかなり珍しいウミガメだとのこと。
インド洋と大西洋の熱帯から温帯域に広く分布していて、ウミガメの中でも最大級で、900kを超えるものもいるとか。
確かにかなり大きなウミガメでした。

現在、このオサガメを飼育している水族館は日本にはないらしく、もしもう少し元気な状態だったら、加茂水族館に運べたかも。
残念でした。
Posted by nezugaseki at
21:09
│Comments(0)
2017年02月09日
ゴンボダラ!
今日は久しぶりに海も少し穏やかになり、底引き網船も出漁しました!


夕方の鼠ヶ関港も久しぶりに活気が戻ってきました。




旬の寒鱈はどうも不漁です。

鱈は節分が過ぎると産卵も終わって、お腹が空になった鱈が多くなると言われてきましたが、やはりだんだん終わりに近づきつつあります。
産卵が終わって腹が空になった鱈をこの辺では「ゴンボダラ」と呼んでいますが、市場価格も安くなるため、ゴンボダラの箱には、「ゴ」という字が書いてあります。


寒ダラ汁も終盤ですね。


夕方の鼠ヶ関港も久しぶりに活気が戻ってきました。




旬の寒鱈はどうも不漁です。

鱈は節分が過ぎると産卵も終わって、お腹が空になった鱈が多くなると言われてきましたが、やはりだんだん終わりに近づきつつあります。
産卵が終わって腹が空になった鱈をこの辺では「ゴンボダラ」と呼んでいますが、市場価格も安くなるため、ゴンボダラの箱には、「ゴ」という字が書いてあります。


寒ダラ汁も終盤ですね。
Posted by nezugaseki at
21:35
│Comments(0)
2017年02月08日
日本で唯一の加工技術
鼠ヶ関には、日本で唯一、メノウ石を乳鉢にできる加工技術を持っている企業があります。
城戸メノウ乳鉢製作所さん!
乳鉢は、個体をすりつぶしたり、混合したりするための鉢です。
いろいろな材質のものがありますが、
中でもメノウ石はダイヤモンド、サファイアについで固く、不純物が入りにくい材質です。

研究所などで広く使われています。
昨年の9月に開催された全国豊かな海づくり大会では、来賓に出されるお茶菓子のお皿として使用されました。


地元にこんな素晴らしい技術を持った企業があることを、知っているひとが少ないのが残念です。
みなさんぜひ拡散してください!
城戸メノウ乳鉢製作所さん!
乳鉢は、個体をすりつぶしたり、混合したりするための鉢です。
いろいろな材質のものがありますが、
中でもメノウ石はダイヤモンド、サファイアについで固く、不純物が入りにくい材質です。

研究所などで広く使われています。
昨年の9月に開催された全国豊かな海づくり大会では、来賓に出されるお茶菓子のお皿として使用されました。


地元にこんな素晴らしい技術を持った企業があることを、知っているひとが少ないのが残念です。
みなさんぜひ拡散してください!
Posted by nezugaseki at
13:20
│Comments(2)
2017年02月07日
Green Blue自然体験温海のホームページ
温海地域を拠点に、海と山の自然体験メニューを企画整備して、
教育旅行を中心に、たくさんのお客さんに来て頂いて、
温海の自然の魅力を知ってもらおうと活動している、
NPO法人自然体験温海コーディネットさんのホームページができました。
山をイメージしたグリーンと、海をイメージしたブルー
Green Blue 自然体験あつみ
http://gb-atsumi.jp
素敵な写真が満載のホームページなので、
ぜひご覧になってください。









教育旅行を中心に、たくさんのお客さんに来て頂いて、
温海の自然の魅力を知ってもらおうと活動している、
NPO法人自然体験温海コーディネットさんのホームページができました。
山をイメージしたグリーンと、海をイメージしたブルー
Green Blue 自然体験あつみ
http://gb-atsumi.jp
素敵な写真が満載のホームページなので、
ぜひご覧になってください。









Posted by nezugaseki at
10:34
│Comments(0)
2017年02月05日
温海でユキアソビ!
自然体験あつみコーディネットと温海温泉の旅館がコラボして企画した初めての取り組み、台湾からのお客さんに温海で初めてのユキアソビ!
昨日の土曜日に20名程のお客さんにとても喜んで頂きました。

先ずは雪中宝探しで雪の感触を体で感じてもらいました!

そして、タイヤチュービングも盛り上がりました!
最後は雪灯籠作り!






準備から当日対応とスタッフのみなさんはかなり大変でしたが、お客様にはとても好評で、今後につながる活動でした!
昨日の土曜日に20名程のお客さんにとても喜んで頂きました。

先ずは雪中宝探しで雪の感触を体で感じてもらいました!

そして、タイヤチュービングも盛り上がりました!
最後は雪灯籠作り!






準備から当日対応とスタッフのみなさんはかなり大変でしたが、お客様にはとても好評で、今後につながる活動でした!
Posted by nezugaseki at
09:13
│Comments(0)
2017年02月04日
節分の話題
今日は青空の見える少し暖かい天気になりました。
でもまだ海は時化てます。

今朝の恋する鼠ヶ関灯台!

さて、昨日は節分でしたが、みなさん豆まきはやりましたか?
我が家もサッとやりましたが、子供たちが居ないとなんだか寂しい豆まきでした。
今朝の新聞に、温海地域に豆まきをしない家があると言う記事を発見!

温海に住んでいながら初めて知りました。
新聞に写ってる渡辺くんは息子の同級生で、よく家にも遊びに来てました。
大きく写ってたのを見つけてビックリでした。
節分といえば近年、この辺でも定着してきた恵方巻き!
今年も鼠ヶ関朝日屋さんは大忙しです。

我が家も朝日屋さんの恵方巻きで節分を過ごしました。



節分を迎えて、今日は暖かくなって、なんだか少しだけ春が近づいてきたように感じますね。
でもまだ海は時化てます。

今朝の恋する鼠ヶ関灯台!

さて、昨日は節分でしたが、みなさん豆まきはやりましたか?
我が家もサッとやりましたが、子供たちが居ないとなんだか寂しい豆まきでした。
今朝の新聞に、温海地域に豆まきをしない家があると言う記事を発見!

温海に住んでいながら初めて知りました。
新聞に写ってる渡辺くんは息子の同級生で、よく家にも遊びに来てました。
大きく写ってたのを見つけてビックリでした。
節分といえば近年、この辺でも定着してきた恵方巻き!
今年も鼠ヶ関朝日屋さんは大忙しです。

我が家も朝日屋さんの恵方巻きで節分を過ごしました。



節分を迎えて、今日は暖かくなって、なんだか少しだけ春が近づいてきたように感じますね。
Posted by nezugaseki at
10:49
│Comments(0)
2017年02月03日
NHKあさイチの取材班
昨日は吹雪で海も大荒れ、寒い一日でしたが、その最悪の天気の日に、NHKあさイチの取材班が、道の駅しゃりんに来てました。
庄内の数カ所を紹介するコーナーの一つに、日本海の岩ノリ摘みも紹介するらしく、そのための事前取材のようでした。
それにしても最悪の天気に当たったものですね。
一応、岩ノリ摘みの現場も確認してましたが、さすがに磯場には行けなくて、上から確認するのが精いっぱいでした。

室内で、板ノリ打ちと砂取の取材も、やってました。


12日に改めて取材班が来て、ある程度撮影するそうです。
放送は3月2日(木)の朝、
8:25〜9:00頃の予定だそうです!
庄内の数カ所を紹介するコーナーの一つに、日本海の岩ノリ摘みも紹介するらしく、そのための事前取材のようでした。
それにしても最悪の天気に当たったものですね。
一応、岩ノリ摘みの現場も確認してましたが、さすがに磯場には行けなくて、上から確認するのが精いっぱいでした。

室内で、板ノリ打ちと砂取の取材も、やってました。


12日に改めて取材班が来て、ある程度撮影するそうです。
放送は3月2日(木)の朝、
8:25〜9:00頃の予定だそうです!
Posted by nezugaseki at
15:34
│Comments(0)
2017年02月02日
大荒れ
もうすぐ立春だというのに、今日も厳寒の一日!
風も強く海も大荒れです。


真冬の日本海の動画です。
少しは伝わりましたでしょうか?
集落内もまた真っ白になってしまいました。

交通も今日はかなり混乱しているようです。
車の運転には十分にご注意ください。
風も強く海も大荒れです。


真冬の日本海の動画です。
少しは伝わりましたでしょうか?
集落内もまた真っ白になってしまいました。

交通も今日はかなり混乱しているようです。
車の運転には十分にご注意ください。
Posted by nezugaseki at
15:53
│Comments(0)
2017年02月01日
束の間の凪
昨日からまた冬に逆戻りした感じです。
昨日はかなり吹雪ましたが、今朝は風もおさまって、海は比較的穏やかです。


この穏やかさも束の間のようです。
午後からはまた風が強くなり、
明日になるとさらに強風になるようです。
今日から2月!
春はまだまだ先ですね。
昨日はかなり吹雪ましたが、今朝は風もおさまって、海は比較的穏やかです。


この穏やかさも束の間のようです。
午後からはまた風が強くなり、
明日になるとさらに強風になるようです。
今日から2月!
春はまだまだ先ですね。
Posted by nezugaseki at
08:47
│Comments(0)