2015年04月30日
アジが釣れ始めました!
数年前だと3月下旬ころから磯で尺アジが釣れ始めてたのですが、ここ最近はあまり釣れなくなりました。
今年はやっと小アジが釣れ始めたようです。
鼠ヶ関港の堤防で釣れてました!


連休の楽しみが増えて良かったです!
今年はやっと小アジが釣れ始めたようです。
鼠ヶ関港の堤防で釣れてました!


連休の楽しみが増えて良かったです!
Posted by nezugaseki at
21:38
│Comments(1)
2015年04月29日
GW突入!
毎日快晴で暑い日が続きます。
今日から大型連休に入った人もいるのでしょうか?
道の駅しゃりんもたくさんの車で賑わってきました。
山菜も最盛期!

ワラビも今年は早いようです。

地元の新鮮な朝取り早田孟宗!

集落内でも8時から9時半まで、朝採りの早田孟宗の直売をやってます!




海の美味しいものもあります!


3日からはまた激混みしそうです!
今日から大型連休に入った人もいるのでしょうか?
道の駅しゃりんもたくさんの車で賑わってきました。
山菜も最盛期!

ワラビも今年は早いようです。

地元の新鮮な朝取り早田孟宗!

集落内でも8時から9時半まで、朝採りの早田孟宗の直売をやってます!




海の美味しいものもあります!


3日からはまた激混みしそうです!
Posted by nezugaseki at
11:28
│Comments(0)
2015年04月28日
鼠ヶ関港 大漁旗フェスティバル!
連日晴天が続きますね〜
気温も4月なのに夏日という暑さ。
北海道の帯広では30度を超えたとか。
ゴールデンウィークも天気が続きそうです。
さて、鼠ヶ関の最も人気のあるイベント、大漁旗フェスティバルが今年も5月3日開催されます!




http://www.city.tsuruoka.lg.jp/smph/shiyakusho/atsumi/joho/atsangyotairyouki.html
今回は新しい取り組みとして、渋滞緩和も兼ねて、離れた駐車場からなんと船で会場までピストン運行します!
シャトル船ですね。
これもまたたのしみです!
今年もたけさんのご来場をお待ちしております!
気温も4月なのに夏日という暑さ。
北海道の帯広では30度を超えたとか。
ゴールデンウィークも天気が続きそうです。
さて、鼠ヶ関の最も人気のあるイベント、大漁旗フェスティバルが今年も5月3日開催されます!




http://www.city.tsuruoka.lg.jp/smph/shiyakusho/atsumi/joho/atsangyotairyouki.html
今回は新しい取り組みとして、渋滞緩和も兼ねて、離れた駐車場からなんと船で会場までピストン運行します!
シャトル船ですね。
これもまたたのしみです!
今年もたけさんのご来場をお待ちしております!
Posted by nezugaseki at
21:33
│Comments(2)
2015年04月26日
最近不漁…
毎日晴れの日が続きます。
今日も雲ひとつない快晴でした。
底引き網漁も出漁したのですが、例年この時期は魚が少なめなのですが、今年はいつにも増して魚が獲れないような気がします。
夕方、市場の様子を見に行ってきましたが、かなり少なかったです。

でも美味しそうな魚はありました。
定置網には墨イカが入り始めました。

歯ごたえがあってかなり美味しいイカです。墨の量が異常に多いので墨イカと呼ぶんでしょう。
これは地元の人がサドアマと呼んでいる魚です。
正式名称は不明

トラフグも入り始めました。

カサゴです!

そしてノドグロ!

最近ではなかなか見ることができなくなったイワシ!

明日は天気予報では凪にならないようです。
連休前で魚の需要が増えて、値段も高くなるチャンスなのに、肝心の魚が獲れないようでは困ったもんです。
今日も雲ひとつない快晴でした。
底引き網漁も出漁したのですが、例年この時期は魚が少なめなのですが、今年はいつにも増して魚が獲れないような気がします。
夕方、市場の様子を見に行ってきましたが、かなり少なかったです。

でも美味しそうな魚はありました。
定置網には墨イカが入り始めました。

歯ごたえがあってかなり美味しいイカです。墨の量が異常に多いので墨イカと呼ぶんでしょう。
これは地元の人がサドアマと呼んでいる魚です。
正式名称は不明

トラフグも入り始めました。

カサゴです!

そしてノドグロ!

最近ではなかなか見ることができなくなったイワシ!

明日は天気予報では凪にならないようです。
連休前で魚の需要が増えて、値段も高くなるチャンスなのに、肝心の魚が獲れないようでは困ったもんです。
Posted by nezugaseki at
19:30
│Comments(0)
2015年04月26日
産直わさだオープン!
今日も雲ひとつない晴天!
一部の企業では早々と超大型連休に入ったところもあるようです。
さて、美味しい孟宗で有名な早田地区でも孟宗の最盛期を迎えていますが、朝採りの超新鮮な孟宗を直売するという、
産直わさだが今日からオープンしました!





日曜日と祭日の朝、8:30〜9:30までの1時間の営業予定です!
一部の企業では早々と超大型連休に入ったところもあるようです。
さて、美味しい孟宗で有名な早田地区でも孟宗の最盛期を迎えていますが、朝採りの超新鮮な孟宗を直売するという、
産直わさだが今日からオープンしました!





日曜日と祭日の朝、8:30〜9:30までの1時間の営業予定です!
Posted by nezugaseki at
09:28
│Comments(0)
2015年04月25日
早田の孟宗
今日も晴天、海も凪で黒鯛釣り師も昨日の倍以上いるようです。


今年は孟宗の出るのがいつもより早いようです。
我が家にも早々とおすそ分けがきました。

実は早田の孟宗も美味しいと好評でかなりの出荷をしています。
昨日から湯田川孟宗の直売が始まったと新聞やテレビで放送していましたが、明日の日曜日、朝8時半から早田の公民館跡地でも早田孟宗の直売をやるそうです!
早田孟宗の美味しさを味わってみませんか?


今年は孟宗の出るのがいつもより早いようです。
我が家にも早々とおすそ分けがきました。

実は早田の孟宗も美味しいと好評でかなりの出荷をしています。
昨日から湯田川孟宗の直売が始まったと新聞やテレビで放送していましたが、明日の日曜日、朝8時半から早田の公民館跡地でも早田孟宗の直売をやるそうです!
早田孟宗の美味しさを味わってみませんか?
Posted by nezugaseki at
08:54
│Comments(0)
2015年04月24日
春の乗っ込みシーズン!
毎日晴天が続きます!
平日なのに磯には黒鯛狙いの釣り師たちがたくさん見えます。



気持ち良さそうです!
場所によっては20枚も上がったと言う情報もあります。
乗っ込みシーズンが始まったようです。
平日なのに磯には黒鯛狙いの釣り師たちがたくさん見えます。



気持ち良さそうです!
場所によっては20枚も上がったと言う情報もあります。
乗っ込みシーズンが始まったようです。
Posted by nezugaseki at
12:32
│Comments(0)
2015年04月23日
山菜真っ盛り
今日も快晴!
風で少し表面はざわついていますが海も凪です。


山が好きな人にもたまらない季節です。
道の駅しゃりんにも地元の山菜が豊富に並んでいます!





山菜が食べたくなりました!
風で少し表面はざわついていますが海も凪です。


山が好きな人にもたまらない季節です。
道の駅しゃりんにも地元の山菜が豊富に並んでいます!





山菜が食べたくなりました!
Posted by nezugaseki at
11:02
│Comments(0)
2015年04月22日
今週一週間快晴!
今日は朝からいい天気!
海も穏やかでした。
https://www.facebook.com/pererore/photos/a.307793855952558.66098.285700721495205/630243940374213/?type=1

天気予報を見るとこの先一週間、ずーっと晴れマーク!

底引き網漁も今日は出漁でした。

ボタンエビ、でかっ!
美味しそうです。

沖ギスも最近では珍しくなりました。

久しぶりのキツネダラ!


最近、少し魚が少ない感じです。
明日は大漁だといいな!
海も穏やかでした。
https://www.facebook.com/pererore/photos/a.307793855952558.66098.285700721495205/630243940374213/?type=1

天気予報を見るとこの先一週間、ずーっと晴れマーク!

底引き網漁も今日は出漁でした。

ボタンエビ、でかっ!
美味しそうです。

沖ギスも最近では珍しくなりました。

久しぶりのキツネダラ!


最近、少し魚が少ない感じです。
明日は大漁だといいな!
Posted by nezugaseki at
22:32
│Comments(0)
2015年04月19日
さあ神輿流し!
鼠ヶ関厳島神社の例大祭
神輿も午後2時頃には鼠ヶ関川に到着!
いよいよメインの神輿流しが始まります。
待ちきれない若い衆は早々と川に飛び込みました。



3回流して神輿を浜に上げて、祝詞場に神輿を納めます。

そして最後のご祈祷!


祈祷が終わって神輿を神社に納めます。

そして最後の食事、その前にまた御神酒を七献頂きます。


そして、神宿当主の挨拶の後に、万歳豆撒きでお祭りは終了となります!

今年も最高のお祭りでした!
神輿も午後2時頃には鼠ヶ関川に到着!
いよいよメインの神輿流しが始まります。
待ちきれない若い衆は早々と川に飛び込みました。



3回流して神輿を浜に上げて、祝詞場に神輿を納めます。

そして最後のご祈祷!


祈祷が終わって神輿を神社に納めます。

そして最後の食事、その前にまた御神酒を七献頂きます。


そして、神宿当主の挨拶の後に、万歳豆撒きでお祭りは終了となります!

今年も最高のお祭りでした!
Posted by nezugaseki at
00:53
│Comments(0)
2015年04月18日
神輿出発
祭典当日の朝、ご祈祷が終わってまずは神社の周りを三回まわります。
そして精進徒は白装束に着替えて、いよいよ神輿の行列は神社を出発します。







村の中を神輿を担いで練り歩き、振舞われた御神酒を飲みながら、神輿は鼠ヶ関川を目指します。

そして精進徒は白装束に着替えて、いよいよ神輿の行列は神社を出発します。







村の中を神輿を担いで練り歩き、振舞われた御神酒を飲みながら、神輿は鼠ヶ関川を目指します。

Posted by nezugaseki at
09:29
│Comments(0)
2015年04月17日
祭典当日その1
いよいよ15日、祭典当日!
前夜祭の夜回りから午前1時頃に帰ってきた精進徒の若い衆は、もうすでにかなり酔っ払ってて、眠くなるのですが、うっかり人よりも早く寝てしまうと大変なことになります。
例えばこんなオイタをされたり…

写真でアップできるのはまだいい方で、できないようなオイタも…(^^;;
そして、ゆっくりも寝られない状態で、朝の5時になると朝起こしと言って、また集落内を太鼓と笛を鳴らしなが、回ります。
この日の朝は雨が降っていて、若い衆は濡れてしまったようです。
そして6時からご祈祷!

終了後に朝食。

この時も御神酒を七個献頂きます。

新人のなかには朝食どころではない人も…

そして外に出てまたご祈祷して、天狗舞もやって神社に向かいます。


朝から雨降りで、今日の祭りは雨祭りかなとみんな覚悟していたのですが、神社に着いたらなんと晴天に!

そして神社で出発前のご祈祷をやります!
続く•••
前夜祭の夜回りから午前1時頃に帰ってきた精進徒の若い衆は、もうすでにかなり酔っ払ってて、眠くなるのですが、うっかり人よりも早く寝てしまうと大変なことになります。
例えばこんなオイタをされたり…

写真でアップできるのはまだいい方で、できないようなオイタも…(^^;;
そして、ゆっくりも寝られない状態で、朝の5時になると朝起こしと言って、また集落内を太鼓と笛を鳴らしなが、回ります。
この日の朝は雨が降っていて、若い衆は濡れてしまったようです。
そして6時からご祈祷!

終了後に朝食。

この時も御神酒を七個献頂きます。

新人のなかには朝食どころではない人も…

そして外に出てまたご祈祷して、天狗舞もやって神社に向かいます。


朝から雨降りで、今日の祭りは雨祭りかなとみんな覚悟していたのですが、神社に着いたらなんと晴天に!

そして神社で出発前のご祈祷をやります!
続く•••
Posted by nezugaseki at
11:19
│Comments(0)
2015年04月16日
宵宮
鼠ヶ関の厳島神社の例大祭前夜に執り行われる神事、宵宮!
午後の6時からご祈祷が始まり、それが終わると精進徒の若い衆は白パンツだけの裸になって輪になって座ります。
その中央で黒と赤のお獅子様が、一度舞ったあと、獅子と若い衆の闘いが始まります。



この神事を通称『でんじかっか』と呼んでいます。
なぜでんじかっかと、言うのかは定かではありませんが、昔、伝次郎という村人がいて、海岸で一匹の獅子と出会って(オオカミだったと言う説もある)、その獅子が金色の仏像を咥えていて、それ奪うために闘ったという言い伝えがあるとかないとか•••
神事が終わると若い衆の新人たちが、自作の獅子を使って、でんじかっかをやって観客を楽しませてくれます。


それが終わると夕ご飯。
御膳の前に座ると世話方のみなさんが、杯に酒を注いでくれます。
これが続けざまに七献続いて、それを飲み干します。
夕ご飯の献立も毎年決まっています。

昼はアオサ汁でしたが、夜はタケノコ汁です。これがまた美味しいのです。

食事が、終わると余興をやりながら飲み始めて、9時頃から若い衆は笛と太鼓を打ち鳴らして、大声で囃子を口ずさんで村の中を歩いて廻る、夜回りに出かけます。
帰ってくるのは12時を過ぎるでしょう。
まだまだ祭りは続きます。
午後の6時からご祈祷が始まり、それが終わると精進徒の若い衆は白パンツだけの裸になって輪になって座ります。
その中央で黒と赤のお獅子様が、一度舞ったあと、獅子と若い衆の闘いが始まります。



この神事を通称『でんじかっか』と呼んでいます。
なぜでんじかっかと、言うのかは定かではありませんが、昔、伝次郎という村人がいて、海岸で一匹の獅子と出会って(オオカミだったと言う説もある)、その獅子が金色の仏像を咥えていて、それ奪うために闘ったという言い伝えがあるとかないとか•••
神事が終わると若い衆の新人たちが、自作の獅子を使って、でんじかっかをやって観客を楽しませてくれます。


それが終わると夕ご飯。
御膳の前に座ると世話方のみなさんが、杯に酒を注いでくれます。
これが続けざまに七献続いて、それを飲み干します。
夕ご飯の献立も毎年決まっています。

昼はアオサ汁でしたが、夜はタケノコ汁です。これがまた美味しいのです。

食事が、終わると余興をやりながら飲み始めて、9時頃から若い衆は笛と太鼓を打ち鳴らして、大声で囃子を口ずさんで村の中を歩いて廻る、夜回りに出かけます。
帰ってくるのは12時を過ぎるでしょう。
まだまだ祭りは続きます。
Posted by nezugaseki at
14:36
│Comments(0)
2015年04月14日
山かけ
いよいよ鼠ヶ関厳島神社例大祭の本番!
午前中山かけに行ってきました。
山かけとは、山の中に祀られている7箇所の社を祭典の安全を祈願して巡る神事。
出発前にご祈祷します。

そして一箇所目


二箇所目


三箇所目

道はだんだんと険しく急になっていきます。


四箇所目

5箇所目

そして六箇所目で瑞芳院の裏山へ

お寺さんで恒例のかたもちと熱いお茶をご馳走になって暫し休憩!
ホッとします。


そして、最後の7ヶ所目

山掛けが終わると神社に行って神輿の準備!

ロープを結ぶ役はやはり漁師!

終了後に明日の本祭りの安全祈願のご祈祷をして、小道具を運びながら当屋へ移動。

そして昼食!


定番のアオサ汁が美味しかった!


そして夜の宵宮に備えます!
午前中山かけに行ってきました。
山かけとは、山の中に祀られている7箇所の社を祭典の安全を祈願して巡る神事。
出発前にご祈祷します。

そして一箇所目


二箇所目


三箇所目

道はだんだんと険しく急になっていきます。


四箇所目

5箇所目

そして六箇所目で瑞芳院の裏山へ

お寺さんで恒例のかたもちと熱いお茶をご馳走になって暫し休憩!
ホッとします。


そして、最後の7ヶ所目

山掛けが終わると神社に行って神輿の準備!

ロープを結ぶ役はやはり漁師!

終了後に明日の本祭りの安全祈願のご祈祷をして、小道具を運びながら当屋へ移動。

そして昼食!


定番のアオサ汁が美味しかった!


そして夜の宵宮に備えます!
Posted by nezugaseki at
13:51
│Comments(0)
2015年04月13日
2015年04月13日
2015年04月12日
祭典準備!
今日は快晴の日曜日でした。
統一地方選の投票日でもありました。
みなさん、投票には行きましたか?
さて、いよいよ鼠ヶ関のお祭りも直前になってきました。
今日は若い衆が頑張って山から竹を切り出してきて、祭典の飾り付け、竹のアーチづくりをやってました。



15日の本番の天気予報は今のところ少し微妙な感じです。
今日のような天気だといいのですが•••
統一地方選の投票日でもありました。
みなさん、投票には行きましたか?
さて、いよいよ鼠ヶ関のお祭りも直前になってきました。
今日は若い衆が頑張って山から竹を切り出してきて、祭典の飾り付け、竹のアーチづくりをやってました。



15日の本番の天気予報は今のところ少し微妙な感じです。
今日のような天気だといいのですが•••
Posted by nezugaseki at
17:00
│Comments(0)
2015年04月09日
庄内浜の春の食材
今日は朝から快晴の一日でしたが、風はまだ冷たくて気温も低めでした。
夕方、港を偵察に行ってきました。

この時期に欠かせない庄内浜の美味しい食材、アオサが出てました。

そしてもうひとつ春に欠かせないお魚、サクラマス!

定置網に入ったマスですが、まだ数が少ないので値段はかなり高そうです。

そしてこれも今が旬の真鯛!

ヤリイカ!

今日はカレイもけっこう出てました。


他にも美味しそうな魚が色々出てました。




夕方、港を偵察に行ってきました。

この時期に欠かせない庄内浜の美味しい食材、アオサが出てました。

そしてもうひとつ春に欠かせないお魚、サクラマス!

定置網に入ったマスですが、まだ数が少ないので値段はかなり高そうです。

そしてこれも今が旬の真鯛!

ヤリイカ!

今日はカレイもけっこう出てました。


他にも美味しそうな魚が色々出てました。




Posted by nezugaseki at
18:11
│Comments(0)
2015年04月08日
大漁旗フェスティバル
天気はまあまあなのに、寒い一日でした。
東京では雪が降ったとか。
さて、鼠ヶ関の漁業青年会主催の人気イベント、大漁旗フェスティバルが近づいてきました。

今年は5月3日に開催されます!
新鮮な魚の直売!

人気のクルージング!

そして魚のつかみ取りと、今年も楽しいこと間違い無し!
今年もたくさんのご来場をお待ちせちいます。
東京では雪が降ったとか。
さて、鼠ヶ関の漁業青年会主催の人気イベント、大漁旗フェスティバルが近づいてきました。

今年は5月3日に開催されます!
新鮮な魚の直売!

人気のクルージング!

そして魚のつかみ取りと、今年も楽しいこと間違い無し!
今年もたくさんのご来場をお待ちせちいます。
Posted by nezugaseki at
23:01
│Comments(0)
2015年04月06日
体験教室の反省会
今日は先月26日に行われた自然体験教室の反省会。
反省会と言えば飲み会…だと思ってたら、事務局からの前に30分くらいはきちんと反省会をやってくださいと言う厳しい指令が出ていた。(^^;;
リーダーはじめ、メンバーみんなできちんと真面目に反省会やりました。



やり始めたら30分では終わらずに、倍の1時間みっちりと反省会やりました。
そして、民宿 咲さんの美味しい料理で第二部の反省会!










最高のリーダーのおかげで、美味しくて楽しい最高の反省会でした!
反省会と言えば飲み会…だと思ってたら、事務局からの前に30分くらいはきちんと反省会をやってくださいと言う厳しい指令が出ていた。(^^;;
リーダーはじめ、メンバーみんなできちんと真面目に反省会やりました。



やり始めたら30分では終わらずに、倍の1時間みっちりと反省会やりました。
そして、民宿 咲さんの美味しい料理で第二部の反省会!










最高のリーダーのおかげで、美味しくて楽しい最高の反省会でした!
Posted by nezugaseki at
22:56
│Comments(0)