2014年08月26日
梵天(ぼんてん)
今日は涼しくて過ごしやすい一日でした。
秋の気配が近づいてきた感じもしますね。
海もそろそろ秋の準備が始まります。
9月からは底引き網漁もまた始まります。
秋の定置網漁ももうすぐ準備が始まるようです。
鮭が大漁だといいですね。
ところで、定置網が設置される近辺に、竹棒の先に旗をつけた梵天(ぼんてん)と呼ばれる竿が立っています。



木更津では梵天立てという神事が毎年行われるようですが、ネットで検索してみると、なにやら出羽三山信仰と関係があるとか。不思議な縁を感じます。
木更津の梵天は大漁祈願の意味のようですが、この辺ではある大切な役割があってこの梵天を立てます。
実は漁師さん達は、定置網を起こしに行く前に、この梵天の傾きを見て潮の速さを確認しています。
潮がかなり速い時は、この梵天が完全に水没していることもあります。
潮が速すぎると作業も困難なので出漁を見合わせます。
これも漁師の知恵ですね!
秋の気配が近づいてきた感じもしますね。
海もそろそろ秋の準備が始まります。
9月からは底引き網漁もまた始まります。
秋の定置網漁ももうすぐ準備が始まるようです。
鮭が大漁だといいですね。
ところで、定置網が設置される近辺に、竹棒の先に旗をつけた梵天(ぼんてん)と呼ばれる竿が立っています。



木更津では梵天立てという神事が毎年行われるようですが、ネットで検索してみると、なにやら出羽三山信仰と関係があるとか。不思議な縁を感じます。
木更津の梵天は大漁祈願の意味のようですが、この辺ではある大切な役割があってこの梵天を立てます。
実は漁師さん達は、定置網を起こしに行く前に、この梵天の傾きを見て潮の速さを確認しています。
潮がかなり速い時は、この梵天が完全に水没していることもあります。
潮が速すぎると作業も困難なので出漁を見合わせます。
これも漁師の知恵ですね!
Posted by nezugaseki at
19:39
│Comments(0)
2014年08月25日
道の駅しゃりんで夕陽能
昨日の日曜日の夕方、あつみ道の駅しゃりん主催の夕陽能が開催されました。
雲が多くて夕陽が見られるのか心配でしたが、なんとかかんとか夕陽も見ることができ、雨も免れてなかなかいい雰囲気でした!
最初に皷の演奏の後、子どもが舞う『恋慕の舞』


そして羅生門!





一般の観客よりも、カメラマンの数の方が多かったです。

確かに絵になりますね!
雲が多くて夕陽が見られるのか心配でしたが、なんとかかんとか夕陽も見ることができ、雨も免れてなかなかいい雰囲気でした!
最初に皷の演奏の後、子どもが舞う『恋慕の舞』


そして羅生門!





一般の観客よりも、カメラマンの数の方が多かったです。

確かに絵になりますね!
Posted by nezugaseki at
20:52
│Comments(0)
2014年08月24日
早田うりアイス!
そろそろ新学期も始まった学校もあるようで、今日が夏休み最後の日曜日だと言うご家族も多いのではないでしょうか。
道の駅しゃりんでも今日は記念イベント企画もいろいろあって、賑わってました。
その中でこんな幟がはためいているのが目につきました!


早田の在来作物、早田うり!

もう絶滅しかかっていたこのウリを復活させて地域の活性化に取り組んでいる早田うり保存会のみなさんが、新しい商品、「早田ウリジェラート」の販売を今日からやってました。

私もさっそく試食してみました。

とても美味しかったです!
まあ欲を言えば、もう少しウリの香りが強かったらいいのにと思いましたが、それは技術的に難しいとのことでした!
限定販売ですので、皆さんもお早めに食べに来て下さい。
ついでにお隣でいい匂いがしていたので、焼き岩牡蠣も夏の終わりにご馳走になりました!

ホタテ焼きも美味しそうでしたが、我慢しました。

今日はこの後、5時半から恒例の夕陽能の上演もあります!
まだ十分間に合いますので、ぜひ遊びに来て下さい!
道の駅しゃりんでも今日は記念イベント企画もいろいろあって、賑わってました。
その中でこんな幟がはためいているのが目につきました!


早田の在来作物、早田うり!

もう絶滅しかかっていたこのウリを復活させて地域の活性化に取り組んでいる早田うり保存会のみなさんが、新しい商品、「早田ウリジェラート」の販売を今日からやってました。

私もさっそく試食してみました。

とても美味しかったです!
まあ欲を言えば、もう少しウリの香りが強かったらいいのにと思いましたが、それは技術的に難しいとのことでした!
限定販売ですので、皆さんもお早めに食べに来て下さい。
ついでにお隣でいい匂いがしていたので、焼き岩牡蠣も夏の終わりにご馳走になりました!

ホタテ焼きも美味しそうでしたが、我慢しました。

今日はこの後、5時半から恒例の夕陽能の上演もあります!
まだ十分間に合いますので、ぜひ遊びに来て下さい!
Posted by nezugaseki at
13:35
│Comments(0)
2014年08月23日
歩く家!
今日のお昼前にマリンパークを通りかかったら、トイレの横にいつの間にか家があった!!(◎_◎;)

どっかで見たことあるな〜、と思ったら最近、庄内のあちこちに出没している、
「移住を生活する」の村上慧さんの家だった。

せっかくの機会なので、話題の歩く家をじっくりと見せてもらった。




村上さんに寝泊まりはどうしているのか訊いてみたら、この家でほんとうに寝ているとのこと。
さすがにサイズが小さいので、足は家の外に出して寝るとのことでした。
本人は何処かと捜したら、チットモッシェ鼠ヶ関店で、向かいの朝日屋さんをスケッチしているところでした。

流石は芸術家です!
昨日はチットモッシェ本店でスケッチしてたようです。


とこまで行くのか訊いてみましたが、
本人曰く、ひとつの家に定住するんじゃなく、常に移動する生活をしてみたくなったとのこと。
嫌になるまでこの移住生活を続けてみて、ほんとうに嫌になってやめた時に、自分がどう変わっているのかを知りたいと言ってました。
いや〜、世の中には面白い人がたくさんいるもんですね〜
どこまで行けるのか楽しみですね!
みなさんも応援よろしくお願いします!

どっかで見たことあるな〜、と思ったら最近、庄内のあちこちに出没している、
「移住を生活する」の村上慧さんの家だった。

せっかくの機会なので、話題の歩く家をじっくりと見せてもらった。




村上さんに寝泊まりはどうしているのか訊いてみたら、この家でほんとうに寝ているとのこと。
さすがにサイズが小さいので、足は家の外に出して寝るとのことでした。
本人は何処かと捜したら、チットモッシェ鼠ヶ関店で、向かいの朝日屋さんをスケッチしているところでした。

流石は芸術家です!
昨日はチットモッシェ本店でスケッチしてたようです。


とこまで行くのか訊いてみましたが、
本人曰く、ひとつの家に定住するんじゃなく、常に移動する生活をしてみたくなったとのこと。
嫌になるまでこの移住生活を続けてみて、ほんとうに嫌になってやめた時に、自分がどう変わっているのかを知りたいと言ってました。
いや〜、世の中には面白い人がたくさんいるもんですね〜
どこまで行けるのか楽しみですね!
みなさんも応援よろしくお願いします!
Posted by nezugaseki at
12:38
│Comments(2)
2014年08月22日
雷の中の夕日!
今日も蒸し暑い一日でした。
海はべた凪。

磯で海藻とか取ってるおじさんが涼しそうで羨ましくなりました。

夕方は急に雷の音がゴロゴロと鳴り始めるなか、綺麗な夕日が見られるという不思議な夕方でした。


明日の天気はどうなるのでしょうか…
海はべた凪。

磯で海藻とか取ってるおじさんが涼しそうで羨ましくなりました。

夕方は急に雷の音がゴロゴロと鳴り始めるなか、綺麗な夕日が見られるという不思議な夕方でした。


明日の天気はどうなるのでしょうか…
Posted by nezugaseki at
22:02
│Comments(0)
2014年08月21日
水ガキ
鼠ヶ関の素潜り岩牡蠣漁は昨日が最後の日でしたが、悪天候で結局潜れずに終了してしまいました。
今年の岩牡蠣は成長具合があまり良くなくて、水ガキが多い年でした。
地元では「水ガキ」で通じるのですが、
他所でこの言葉を使うと、「水ガキ」ってなに? 、と訊かれます。
これが水ガキと呼ばれる岩ガキです。

本来の岩ガキはこんな感じです。

並べて比べてみるとよく分かります。

↑の写真の左側が水ガキです。
右側の牡蠣はミルクと呼ばれる白いエキスがたっぷり入っていますが、左の水ガキはそのミルクがぜんぜん無くて、水っぽく、海水をたくさん含んでいるので、食べてもしょっぱくてあまり美味しくありません。
今年はこんな岩牡蠣が多い年でした。
海水温の関係か、潮流の関係か…
原因ははっきりとは分かりませんが、海の状態があまり良くなかったのでしょう。
困ったものです。
今年の岩牡蠣は成長具合があまり良くなくて、水ガキが多い年でした。
地元では「水ガキ」で通じるのですが、
他所でこの言葉を使うと、「水ガキ」ってなに? 、と訊かれます。
これが水ガキと呼ばれる岩ガキです。

本来の岩ガキはこんな感じです。

並べて比べてみるとよく分かります。

↑の写真の左側が水ガキです。
右側の牡蠣はミルクと呼ばれる白いエキスがたっぷり入っていますが、左の水ガキはそのミルクがぜんぜん無くて、水っぽく、海水をたくさん含んでいるので、食べてもしょっぱくてあまり美味しくありません。
今年はこんな岩牡蠣が多い年でした。
海水温の関係か、潮流の関係か…
原因ははっきりとは分かりませんが、海の状態があまり良くなかったのでしょう。
困ったものです。
Posted by nezugaseki at
15:59
│Comments(0)
2014年08月20日
シーズン最後のクルージング
鼠ヶ関の漁船クルージングは17日までの運航でしたが、某団体から依頼があり、追加で今日、最後の運航をやってきました。
まずはイカの一夜干し体験!

そしてクルージング!


沖では若手の漁師さんが真鯛釣りをやってました。

漁船クルージング、ご利用頂きました皆様、ほんとうにありがとうございました!
まずはイカの一夜干し体験!

そしてクルージング!


沖では若手の漁師さんが真鯛釣りをやってました。

漁船クルージング、ご利用頂きました皆様、ほんとうにありがとうございました!
Posted by nezugaseki at
23:31
│Comments(0)
2014年08月19日
鼠喰岩(ねずみかじりいわ)
鼠ヶ関には鼠喰岩(ねずみかじりいわ)と呼ばれる岩の話が残っている。
国道7号線を新潟方面に向かって、山形県と新潟県の県境を超えたところにあったと言われている。
戊辰戦争の時に激しい戦いが繰り広げられた場所でもあるらしい。
国道が整備された時に、その岩もほとんど埋められたらしいが、あったとされる辺りの海岸にその名残りの岩が残っている。
十三仏と呼ばれている、13体の地蔵様が並んでいる下の海にある。


鼠が喰い齧った様な穴がたくさん空いているのでそう呼ばれるようになったのだろう。


鼠ヶ関の地名もこの岩からきているのでは、と言う説もある。
この岩のことは地元の人も知らない人が多くなってきている。
地域の歴史はできるだけ残していきたいものだ。
Posted by nezugaseki at
15:21
│Comments(0)
2014年08月18日
海終い!
鼠ヶ関の短い夏が終わりました。
今日は観光協会会員のみんなで、海水浴場とオートキャンプ場の撤収作業をやりました。




ご利用ありがとうございました!
また来年よろしくお願いします!
m(_ _)m
今日は観光協会会員のみんなで、海水浴場とオートキャンプ場の撤収作業をやりました。




ご利用ありがとうございました!
また来年よろしくお願いします!
m(_ _)m
Posted by nezugaseki at
12:50
│Comments(0)
2014年08月18日
お盆休みも今日で終了
お盆休みも今日で終了ですね。
国道の車の数はまだけっこう多いようですが、明日から日常に戻る人も多いのではないでしょうか。
鼠ヶ関の海水浴場とオートキャンプ場の営業も今日が最後でした。
漁師さんのお盆休みは昨日で終わって、今日は漁に出ました。
素潜り漁も再開です。

今日の海は久しぶりにべた凪でした。


短い夏が終わりましたね。
明日は片付け作業です。
国道の車の数はまだけっこう多いようですが、明日から日常に戻る人も多いのではないでしょうか。
鼠ヶ関の海水浴場とオートキャンプ場の営業も今日が最後でした。
漁師さんのお盆休みは昨日で終わって、今日は漁に出ました。
素潜り漁も再開です。

今日の海は久しぶりにべた凪でした。


短い夏が終わりましたね。
明日は片付け作業です。
Posted by nezugaseki at
00:10
│Comments(0)
2014年08月16日
お墓参り
少し遅くなりましたが、お墓参り…
みなさんもお盆に行ってきたと思います。
地区によっては7月にお墓参りをするところもあります。
普通は8月13日の夕方にお墓参りをするところが多いのではないでしょうか。
鼠ヶ関では14日の朝、お墓参りに行きます。
小さい地域なのに鼠ヶ関にはお寺が三つもあるのです。
その中のひとつ、瑞芳院(通称、下寺)さんは山の中腹にあって、かなり眺めの良いお寺です。

今年は永代供養塔も新しく作りました!

先祖のお墓を守ってくれる家族が居なくなるというのは寂しい事ですが、これからはそういうケースが増えてくるのでしょう。
それも時代の流れで仕方のないことですね。
みなさんもお盆に行ってきたと思います。
地区によっては7月にお墓参りをするところもあります。
普通は8月13日の夕方にお墓参りをするところが多いのではないでしょうか。
鼠ヶ関では14日の朝、お墓参りに行きます。
小さい地域なのに鼠ヶ関にはお寺が三つもあるのです。
その中のひとつ、瑞芳院(通称、下寺)さんは山の中腹にあって、かなり眺めの良いお寺です。

今年は永代供養塔も新しく作りました!

先祖のお墓を守ってくれる家族が居なくなるというのは寂しい事ですが、これからはそういうケースが増えてくるのでしょう。
それも時代の流れで仕方のないことですね。
Posted by nezugaseki at
15:05
│Comments(0)
2014年08月15日
2014年08月14日
今日です!鼠ヶ関夏祭り!
曇り空ですが雨の心配はないようです!
恒例の鼠ヶ関夏祭り&ミニ花火大会!
今日の夕方、6時からスタートです。

午後からみんなで準備作業やりました!


今年も恒例のこの方も参加です!

たくさんのご来場をお待ちしております!

恒例の鼠ヶ関夏祭り&ミニ花火大会!
今日の夕方、6時からスタートです。

午後からみんなで準備作業やりました!


今年も恒例のこの方も参加です!

たくさんのご来場をお待ちしております!

Posted by nezugaseki at
16:41
│Comments(2)
2014年08月13日
鼠ヶ関漁船クルージング久々の出航(*^д^)ノ
週末になると台風やらなんやらで欠航も多く残念でしたが
本日、大勢のお客様からご利用いただきました。
イカさばき教室は船長さんが手をとり優しく教えてくれます。


船長さんの手は大きくてたくましい。


家族みんなでイカをさばいて船上に干したら
いよいよ出航ですヮク(o・ω・o)ヮク




カモメも餌付けに慣れてたくさん集まってきました。



船長さんのお話も相変わらず楽しいo(*^▽^*)o~♪


沖に出たら涼しく陸地の暑さはどこへやら・・・
イカも程よく乾いてきました。

陸地へ到着してしまいました・・・蒸し暑い!
これが現実だったのか・・・

漁船クルージング現地受付所のフラッペが最高においしい


乗船されたお客様より楽しんで頂きました。
今日の夕日クルージングも喜んで頂けそうです。

本日、大勢のお客様からご利用いただきました。
イカさばき教室は船長さんが手をとり優しく教えてくれます。
船長さんの手は大きくてたくましい。
家族みんなでイカをさばいて船上に干したら
いよいよ出航ですヮク(o・ω・o)ヮク
カモメも餌付けに慣れてたくさん集まってきました。
船長さんのお話も相変わらず楽しいo(*^▽^*)o~♪
沖に出たら涼しく陸地の暑さはどこへやら・・・
イカも程よく乾いてきました。
陸地へ到着してしまいました・・・蒸し暑い!
これが現実だったのか・・・
漁船クルージング現地受付所のフラッペが最高においしい
乗船されたお客様より楽しんで頂きました。
今日の夕日クルージングも喜んで頂けそうです。
Posted by nezugaseki at
20:22
│Comments(0)
2014年08月13日
お盆です!
今日からいよいよお盆の三が日に突入です。
国道の車の数も半端ないです!
道の駅しゃりんの駐車場も早くから満杯で入れない車が続出でした。
天気が今ひとつパッとしません。
でまオートキャンプ場もやっと満杯になり、今日は流石に賑わってます。



今日は市場が最後だったのですか、
海はウネリもあって、濁っていて、
素潜り漁の漁師さん達、出漁したのですが、残念ながらすぐに撤退してきたようです。
お盆前の値段の高い時なのに、大打撃です。
お盆期間中の天気予報はあまり良くなかったですね〜
16日の赤川花火もちょっと心配です…
国道の車の数も半端ないです!
道の駅しゃりんの駐車場も早くから満杯で入れない車が続出でした。
天気が今ひとつパッとしません。
でまオートキャンプ場もやっと満杯になり、今日は流石に賑わってます。



今日は市場が最後だったのですか、
海はウネリもあって、濁っていて、
素潜り漁の漁師さん達、出漁したのですが、残念ながらすぐに撤退してきたようです。
お盆前の値段の高い時なのに、大打撃です。
お盆期間中の天気予報はあまり良くなかったですね〜
16日の赤川花火もちょっと心配です…
Posted by nezugaseki at
15:03
│Comments(0)
2014年08月12日
お魚夕市!
9月と10月に開催予定の鼠ヶ関お魚夕市のポスターとチラシが出来上がったので、今日は封筒入れ作業を頑張りました。
9月の紅エビまつりに、NHKの中継が入りそうなオファーがあり、その打ち合わせのために岸田キャスターも来てくれて、
幹事長の三和丸船長は大喜び!


封入れ作業そっちのけで女性キャスターにしつこく話し掛けてました。
女好きな性格を改めて確認!
9月5日の紅エビまつり!
10月11日のカニまつり!

よろしくお願いします!
9月の紅エビまつりに、NHKの中継が入りそうなオファーがあり、その打ち合わせのために岸田キャスターも来てくれて、
幹事長の三和丸船長は大喜び!


封入れ作業そっちのけで女性キャスターにしつこく話し掛けてました。
女好きな性格を改めて確認!
9月5日の紅エビまつり!
10月11日のカニまつり!

よろしくお願いします!
Posted by nezugaseki at
00:16
│Comments(0)
2014年08月11日
台風通過
昨夜から今朝にかけて少し強い風と雨が降りましたが、被害もなく台風は無事に通過してくれたみたいです。
外海は波が高くなってます。


こんな日でも鼠ヶ関の海水浴場は波もなく、安心して泳げます!



川水も濁って増水しています!

満杯になるはずのオートキャンプ場もガラガラです。

掻き入れ時だというのに、大打撃です。
明日からに期待です!
外海は波が高くなってます。


こんな日でも鼠ヶ関の海水浴場は波もなく、安心して泳げます!



川水も濁って増水しています!

満杯になるはずのオートキャンプ場もガラガラです。

掻き入れ時だというのに、大打撃です。
明日からに期待です!
Posted by nezugaseki at
12:41
│Comments(0)
2014年08月09日
嵐の前の静けさ?
昨日はかなり蒸し暑い日でしたが、
今日は雨が降ったせいか、かなり涼しい一日でした。
海は静かで穏やか。



嵐の前の静けさ、という感じでした。
土曜日はテントで賑やかになるオートキャンプ場も台風が近づいてるというので、ちょっと寂しいテントの数でした。

台風は進路を西寄りに変えてきているようなので、思ったほど影響は少ないかもしれません。
ただ、フェーン現象でかなり暑くなりそうです!
今日は雨が降ったせいか、かなり涼しい一日でした。
海は静かで穏やか。



嵐の前の静けさ、という感じでした。
土曜日はテントで賑やかになるオートキャンプ場も台風が近づいてるというので、ちょっと寂しいテントの数でした。

台風は進路を西寄りに変えてきているようなので、思ったほど影響は少ないかもしれません。
ただ、フェーン現象でかなり暑くなりそうです!
Posted by nezugaseki at
20:20
│Comments(0)
2014年08月09日
台風11号
台風11号の進路が気になります。
日本海に入って来るのは間違いないようです。

海は時化になりそうです。
お盆前で魚の値段も一番高くなる時に、
素潜り漁も出られないかもです。
日本海に入って来るのは間違いないようです。

海は時化になりそうです。
お盆前で魚の値段も一番高くなる時に、
素潜り漁も出られないかもです。
Posted by nezugaseki at
00:43
│Comments(0)
2014年08月06日
漁師の敵、海のギャング!
はえ縄漁師さんたちはこの時期、マグロを狙って出漁するのですが、せっかく掛かったマグロを横取りするギャングがいる。
それがこいつだ!



デカイ!
この写真は、はえ縄漁の剛雄丸の仕掛けに掛かったサメを船長が撮ったものです。
地元の漁師はサメのことをワニと呼んでます。
それがこいつだ!



デカイ!
この写真は、はえ縄漁の剛雄丸の仕掛けに掛かったサメを船長が撮ったものです。
地元の漁師はサメのことをワニと呼んでます。
Posted by nezugaseki at
22:54
│Comments(1)