2014年01月30日
指導者講習会 開催します!
蓬莱塾で取り組んでいる、修学旅行誘致に向けた取り組み。
魅力ある地域づくり、魅力ある体験メニューの商品化と並んで必要なのは、現地での安全・安心な体制づくり、携わるスタッフの人材育成です。
・受入側のおもてなしの高い意識づくり
・危険を予知し事故を未然に防ぐ体制づくり
・万が一事故等発生した場合の最善の処置
これらを一度に学ぶ「自然体験活動指導者養成講習会」を開催いたします!!


この講習会受講により、「CONEリーダー」(自然体験活動指導者)と、L.S.F.A救急法の資格が取得できます!
講師は、北海道と沖縄で自然体験活動を展開している「NPO法人 自然体験学校」のスタッフです。
理事長曰く、この講習会を通常受講すると10万円超の受講料がかかるそうなのですが、蓬莱塾では水産庁「産地水産業強化支援事業」を活用して事業を行っていることから、受講料2万円で行います!
かなりオトクです!!
講習は3泊4日のスケジュールとなっており、拘束時間も長いのですが、受講料には、宿泊費、開会~閉会までの食事代も含まれております!!
やっぱりオトクです!!!
受講対象者は「今後、当協議会の活動にご協力いただける高校生以上の方」。
つまり、
これからの蓬莱塾に関わりながら鼠ヶ関や温海地域の活性化に一役買いたい!
と、少しでも思っている方!ぜひ受講をお願いします!!
昨年度もこの講習会を行っており、鼠ヶ関の方はもちろんのこと、あつみ温泉や鼠ヶ関と同じく漁村の地域活性化を目指している由良地区などからの参加により開催いたしました。
昨年の受講の風景は…
講義

救急講習

グループワーク

プレゼンテーション

受講後の声です
・自然体験を行ってもらうにあたって、こんなにも多くのことに配慮して事業を実施しなければならないということを実感することが出来ました。安心安全、お金が回るシステムで事業を行っていかないと長続きしないので、体験の魅力はもちろんですが、合わせて考えることが重要だと学びました。
・精神的、身体的に本当に非常にハードでした。でもこの経験をしたことで、この先、乗り越えられるハードルが上がった気がします。
人間として一皮むけたような気がします。自信を与えてもらいました。プログラム作成や商品化について学べてとても良かったです。
・リーダーとしての心構え。常に危険との向かい合わせなこと。体験を組む上での難しさを感じましたが、やっていく上での達成感、経験していくと、楽しさも味わえるのではと思いました。講師の先生のお話が面白く、講義はあっという間に終わった気がします。
充実した4日間の研修会です。皆様のご参加をお待ちしております!!
魅力ある地域づくり、魅力ある体験メニューの商品化と並んで必要なのは、現地での安全・安心な体制づくり、携わるスタッフの人材育成です。
・受入側のおもてなしの高い意識づくり
・危険を予知し事故を未然に防ぐ体制づくり
・万が一事故等発生した場合の最善の処置
これらを一度に学ぶ「自然体験活動指導者養成講習会」を開催いたします!!


この講習会受講により、「CONEリーダー」(自然体験活動指導者)と、L.S.F.A救急法の資格が取得できます!
講師は、北海道と沖縄で自然体験活動を展開している「NPO法人 自然体験学校」のスタッフです。
理事長曰く、この講習会を通常受講すると10万円超の受講料がかかるそうなのですが、蓬莱塾では水産庁「産地水産業強化支援事業」を活用して事業を行っていることから、受講料2万円で行います!
かなりオトクです!!
講習は3泊4日のスケジュールとなっており、拘束時間も長いのですが、受講料には、宿泊費、開会~閉会までの食事代も含まれております!!
やっぱりオトクです!!!
受講対象者は「今後、当協議会の活動にご協力いただける高校生以上の方」。
つまり、
これからの蓬莱塾に関わりながら鼠ヶ関や温海地域の活性化に一役買いたい!
と、少しでも思っている方!ぜひ受講をお願いします!!
昨年度もこの講習会を行っており、鼠ヶ関の方はもちろんのこと、あつみ温泉や鼠ヶ関と同じく漁村の地域活性化を目指している由良地区などからの参加により開催いたしました。
昨年の受講の風景は…
講義

救急講習

グループワーク

プレゼンテーション

受講後の声です
・自然体験を行ってもらうにあたって、こんなにも多くのことに配慮して事業を実施しなければならないということを実感することが出来ました。安心安全、お金が回るシステムで事業を行っていかないと長続きしないので、体験の魅力はもちろんですが、合わせて考えることが重要だと学びました。
・精神的、身体的に本当に非常にハードでした。でもこの経験をしたことで、この先、乗り越えられるハードルが上がった気がします。
人間として一皮むけたような気がします。自信を与えてもらいました。プログラム作成や商品化について学べてとても良かったです。
・リーダーとしての心構え。常に危険との向かい合わせなこと。体験を組む上での難しさを感じましたが、やっていく上での達成感、経験していくと、楽しさも味わえるのではと思いました。講師の先生のお話が面白く、講義はあっという間に終わった気がします。
充実した4日間の研修会です。皆様のご参加をお待ちしております!!
Posted by nezugaseki at
16:58
│Comments(2)
2014年01月24日
温海旬御膳 いかがですか??
みなさんお待ちかね?の、鼠ヶ関の食ネタです(^o^)
温海地域の旅館・民宿・飲食店11店舗で実施中の「温海旬御膳」もう召し上がった方、いらっしゃいますか??


各店舗の共通食材は「カニ」!!
このうち、鼠ヶ関では「民宿 咲」「しおさい荘」「鮨処 朝日屋」でご賞味できます。
おひとり様2,500円!しかも、先着1,000食限定で、温海地域こだわりの米「恋慕の舞」パック米をプレゼント!!
気になるのは、ごっつぉの中身ですよね??
民宿 咲 さん

しおさい荘 さん

鮨処 朝日屋 さん

どれもおいしそうですね~!(^^)!
温海旬御膳は、2月28日までのご提供となっております。あつみ温泉の旅館・飲食店もあわせてよろしくお願いいたしますm(__)m
なお、鮨処朝日屋さんでは、節分を前にこんなおいしいものも・・・

「いつ食べるの?」 「馬でしょ?」
毎年素敵なチラシをつくっております(^o^)寿司屋の恵方巻もぜひどうぞ!!
温海地域の旅館・民宿・飲食店11店舗で実施中の「温海旬御膳」もう召し上がった方、いらっしゃいますか??


各店舗の共通食材は「カニ」!!
このうち、鼠ヶ関では「民宿 咲」「しおさい荘」「鮨処 朝日屋」でご賞味できます。
おひとり様2,500円!しかも、先着1,000食限定で、温海地域こだわりの米「恋慕の舞」パック米をプレゼント!!
気になるのは、ごっつぉの中身ですよね??
民宿 咲 さん

しおさい荘 さん

鮨処 朝日屋 さん

どれもおいしそうですね~!(^^)!
温海旬御膳は、2月28日までのご提供となっております。あつみ温泉の旅館・飲食店もあわせてよろしくお願いいたしますm(__)m
なお、鮨処朝日屋さんでは、節分を前にこんなおいしいものも・・・

「いつ食べるの?」 「馬でしょ?」
毎年素敵なチラシをつくっております(^o^)寿司屋の恵方巻もぜひどうぞ!!
2014年01月24日
久しぶりの青空!
今日は朝から快晴!
青空が広がる天気は本当に久しぶりです。
海も穏やか。


磯には岩のり摘みのお母さんたちの姿も見られました。


アワビ採りの磯見船も。

こんな穏やかな天気ですが、
沖の方では風が吹いてきて、
波も出てきたそうです。
出漁したはえ縄漁師さんたちは、
時化る前に帰港し始めたようです。
日曜日からはまた冬の日本海に
逆戻りするようでした。
青空が広がる天気は本当に久しぶりです。
海も穏やか。


磯には岩のり摘みのお母さんたちの姿も見られました。


アワビ採りの磯見船も。

こんな穏やかな天気ですが、
沖の方では風が吹いてきて、
波も出てきたそうです。
出漁したはえ縄漁師さんたちは、
時化る前に帰港し始めたようです。
日曜日からはまた冬の日本海に
逆戻りするようでした。
Posted by nezugaseki at
11:39
│Comments(0)
2014年01月23日
鼠ヶ関の寒ダラは別物!
いよいよ寒ダラシーズン真っ盛りですが、実はあまり知られていませんが、
鼠ヶ関の底引き網で穫って市場に出される鱈は鮮度がぜんぜん違います!
全船に殺菌冷却水装置を搭載してて、
網に入った魚はすぐに活きシメして、
箱詰めします。
いわゆる沖詰めなので、鮮度がまったく違います。
鮮度がおちるのが早い鱈はですが、
鼠ヶ関の鱈は獲ってからの処理がいいので、3日は長く鮮度を保つことができます!
もちろん味も最高です!
こんな感じて活きているうちに血抜きをしてシメます!

鼠ヶ関の鱈を指定して食べてみてください!
鼠ヶ関の底引き網で穫って市場に出される鱈は鮮度がぜんぜん違います!
全船に殺菌冷却水装置を搭載してて、
網に入った魚はすぐに活きシメして、
箱詰めします。
いわゆる沖詰めなので、鮮度がまったく違います。
鮮度がおちるのが早い鱈はですが、
鼠ヶ関の鱈は獲ってからの処理がいいので、3日は長く鮮度を保つことができます!
もちろん味も最高です!
こんな感じて活きているうちに血抜きをしてシメます!

鼠ヶ関の鱈を指定して食べてみてください!
Posted by nezugaseki at
23:43
│Comments(0)
2014年01月22日
1.22鼠ヶ関港市場から
昨日の天気予報では、出漁は無理かなと思っていたのですが、漁師のみなさん頑張って漁に出ました!
夕方、市場をちょっと見学に行ってきました!
気になるのはやはりこれ!

型のいいお腹パンパンの寒ダラがありましたが、残念ながら数は少なかったです。
数が多かったのはハタハタでした。

この時期、最高に美味しいヤリイカ!

こちらはヤリイカのメス。
通称メイカ!
煮付けにすると柔らかくてとても美味しい!

他にも美味しそうな魚がいろいろ出てました。





明日も凪になりそうです。
鱈の大漁を祈ります!
夕方、市場をちょっと見学に行ってきました!
気になるのはやはりこれ!

型のいいお腹パンパンの寒ダラがありましたが、残念ながら数は少なかったです。
数が多かったのはハタハタでした。

この時期、最高に美味しいヤリイカ!

こちらはヤリイカのメス。
通称メイカ!
煮付けにすると柔らかくてとても美味しい!

他にも美味しそうな魚がいろいろ出てました。





明日も凪になりそうです。
鱈の大漁を祈ります!
Posted by nezugaseki at
19:26
│Comments(0)
2014年01月21日
鼠ヶ関沖で獲れたトラフグ!
一年のうちでもっとも寒いこの時期、
はえ縄漁師さんたちはトラフグ釣りに向かいます。
昨日は荒凪で漁ができるかどうか厳しい状況でしたが、鼠ヶ関港所属の勇山丸さんが頑張って釣ってきました!


船の生簀で24時間泳がせておいて、胃の中の物を全部出してきれいにしてから、
活かしたまま築地に出荷します。
今日は食文化女性リポーターのみなさんも、CM用に撮影をしに来て頂き、出荷作業を一緒に見せて頂きました。


鼠ヶ関沖で釣れるトラフグは最高に美味しいんです!
はえ縄漁師さんたちはトラフグ釣りに向かいます。
昨日は荒凪で漁ができるかどうか厳しい状況でしたが、鼠ヶ関港所属の勇山丸さんが頑張って釣ってきました!


船の生簀で24時間泳がせておいて、胃の中の物を全部出してきれいにしてから、
活かしたまま築地に出荷します。
今日は食文化女性リポーターのみなさんも、CM用に撮影をしに来て頂き、出荷作業を一緒に見せて頂きました。


鼠ヶ関沖で釣れるトラフグは最高に美味しいんです!
Posted by nezugaseki at
21:07
│Comments(0)
2014年01月19日
地区総会からのゴミ分別講習会!
今日の午前中は私の住む興屋地区の定例総会でした。
実は鼠ヶ関は、
原海地区、興屋地区、関地区の
3集落が合併してひとつの自治会になったのですが、各地区それぞれに公民館組織を運営しているのです。
今日は、時間もそれぞれの地区でバラバラですが、総会を開催する予定です。


で、興屋地区では、せっかく沢山の地域住民が集まるのだから、未だに徹底できてないゴミの分別の仕方を勉強しようという事で、市の担当者から来ていただき、講習会を総会終了後にやりました。


これで、分別の仕方が悪くて残されるゴミも減るのではないかと期待しています。
実は鼠ヶ関は、
原海地区、興屋地区、関地区の
3集落が合併してひとつの自治会になったのですが、各地区それぞれに公民館組織を運営しているのです。
今日は、時間もそれぞれの地区でバラバラですが、総会を開催する予定です。


で、興屋地区では、せっかく沢山の地域住民が集まるのだから、未だに徹底できてないゴミの分別の仕方を勉強しようという事で、市の担当者から来ていただき、講習会を総会終了後にやりました。


これで、分別の仕方が悪くて残されるゴミも減るのではないかと期待しています。
Posted by nezugaseki at
15:39
│Comments(0)
2014年01月14日
親子マグロ料理教室 開催しました
全国的に成人式が行われた昨日までの3連休。鼠ヶ関小学校では、「二分の一成人式」が行われました。

鼠ヶ関小4年生18名が、ソーラン節や歌の披露、保護者に対する感謝の手紙朗読、生まれてから現在までの成長を記録したスライドの上映など、感動する内容でした。
と、ここまでは、どこの学校でも行われている内容と思いますが…
引き続き行われた学年行事。「親子マグロ料理教室」(^_-)-☆
実は鼠ヶ関でも夏に水揚げされるマグロ。二分の一成人式というハレの日にふさわしい豪快なマグロの解体の見学と料理教室を行いました。
先生は、鮨処朝日屋店主 佐藤丈典さん

主役はこちら 22キロのメバチマグロ!

まずは記念撮影

さっそく解体



頭の大きさはこんな感じ

子どもたちはスプーン片手に中落ちを集めます

サクにされたマグロで、みんなで握り寿司づくり体験!


納豆巻きとかっぱ巻き、朝日屋自慢のタマゴ握り、血合いと頭は煮付けにして完成!!

みんなでマグロづくし、おいしくいただきました!!


鼠ヶ関小4年生18名が、ソーラン節や歌の披露、保護者に対する感謝の手紙朗読、生まれてから現在までの成長を記録したスライドの上映など、感動する内容でした。
と、ここまでは、どこの学校でも行われている内容と思いますが…
引き続き行われた学年行事。「親子マグロ料理教室」(^_-)-☆
実は鼠ヶ関でも夏に水揚げされるマグロ。二分の一成人式というハレの日にふさわしい豪快なマグロの解体の見学と料理教室を行いました。
先生は、鮨処朝日屋店主 佐藤丈典さん

主役はこちら 22キロのメバチマグロ!

まずは記念撮影

さっそく解体



頭の大きさはこんな感じ

子どもたちはスプーン片手に中落ちを集めます

サクにされたマグロで、みんなで握り寿司づくり体験!


納豆巻きとかっぱ巻き、朝日屋自慢のタマゴ握り、血合いと頭は煮付けにして完成!!

みんなでマグロづくし、おいしくいただきました!!

Posted by nezugaseki at
19:50
│Comments(0)
2014年01月13日
しゃぎり会の直会!
一部で名の知れた鼠ヶ関の黒鯛釣りグループ、しゃぎり会の最終大会の直会が、
先日、民宿丸武さんで開催されました。
優勝者他、上位の4名様、おめでとうございました!

上位の料理はめっちゃ豪華です!
これでまだ半分です。

中間成績者達の料理もまあまあでした。

そして可哀想な下位の4人!
料理もさみしい…

おまけに罰ゲームとしてコンパニオンに!



この気持ち悪いの、外人に見えますが、
一応、日本人です!

いや〜、今年もお疲れ様でした!
先日、民宿丸武さんで開催されました。
優勝者他、上位の4名様、おめでとうございました!

上位の料理はめっちゃ豪華です!
これでまだ半分です。

中間成績者達の料理もまあまあでした。

そして可哀想な下位の4人!
料理もさみしい…

おまけに罰ゲームとしてコンパニオンに!



この気持ち悪いの、外人に見えますが、
一応、日本人です!

いや〜、今年もお疲れ様でした!
Posted by nezugaseki at
13:28
│Comments(0)
2014年01月12日
自然体験学校 若林理事長との懇談
蓬莱塾と同様に自然環境資源・食文化等を有効に活用して地域の活性化につなげようと立ち上げた、「福栄地域協議会 福の里」で、NPO法人自然体験学校の若林理事長をお招きして講演会が開催されました。
蓬莱塾では平成23年に講演会を開催し、それを契機に以後、修学旅行の誘客に向けたメニューの掘り起こしや検証活動等、様々な取り組みを行っております。せっかくの機会でしたので、鼠ヶ関まで足を運んでいただき、現状の報告と今後の取り組み方法について、ご指導をいただきました。

魅力あるメニューの構築はもちろんですが、大切なのはお客様を安全に受け入れるための人材の育成と、有効な宣伝活動とのこと、再認識いたしました。
午後から理事長を豪雪の関川集落「ぬくもり館」へ送迎。福栄地区の住民50名ほどの方々に講演を行いました。


今後の蓬莱塾と福の里、あつみ温泉やゆらまちっく戦略会議との連携も大事ですね!!
蓬莱塾では平成23年に講演会を開催し、それを契機に以後、修学旅行の誘客に向けたメニューの掘り起こしや検証活動等、様々な取り組みを行っております。せっかくの機会でしたので、鼠ヶ関まで足を運んでいただき、現状の報告と今後の取り組み方法について、ご指導をいただきました。

魅力あるメニューの構築はもちろんですが、大切なのはお客様を安全に受け入れるための人材の育成と、有効な宣伝活動とのこと、再認識いたしました。
午後から理事長を豪雪の関川集落「ぬくもり館」へ送迎。福栄地区の住民50名ほどの方々に講演を行いました。


今後の蓬莱塾と福の里、あつみ温泉やゆらまちっく戦略会議との連携も大事ですね!!
Posted by nezugaseki at
18:08
│Comments(0)
2014年01月11日
船玉祝い!
鼠ヶ関発動機船主会主催の
第51回 合同船玉祝いに初めて出席してきました。
船玉(船霊)とは、
海の民が航海の安全を願う神。
まずはみんなで拝みます。

その後は大宴会に突入!



噂には聞いてましたが、すごい盛り上がりでした!





いろんな意味ですごかった〜!
鼠ヶ関の漁師パワーすご過ぎます!
第51回 合同船玉祝いに初めて出席してきました。
船玉(船霊)とは、
海の民が航海の安全を願う神。
まずはみんなで拝みます。

その後は大宴会に突入!



噂には聞いてましたが、すごい盛り上がりでした!





いろんな意味ですごかった〜!
鼠ヶ関の漁師パワーすご過ぎます!
Posted by nezugaseki at
17:08
│Comments(0)
2014年01月10日
寒波来たーっ!
今年はほんとうに雪が降らなくていいな〜
と思っていたら、
ついに来ました、強烈な寒波!
冬の日本海!



それでもまだ道路に雪がないので助かります。

明日もこの天気が続きそうです。
車の運転には十分ご注意ください!
と思っていたら、
ついに来ました、強烈な寒波!
冬の日本海!



それでもまだ道路に雪がないので助かります。

明日もこの天気が続きそうです。
車の運転には十分ご注意ください!
Posted by nezugaseki at
17:45
│Comments(0)
2014年01月09日
岩ノリ摘み
昨日の朝、出勤途中に海を眺めていたら…

冬の庄内浜の味覚には欠かせない「岩ノリ」摘みをしていました。


いつもより穏やかな波ですが、冬の日本海、舐めてはいけません!



事故防止のため単独行動しないように、仲間で決めた日、決めた時間で摘むことになっています。
と、こんな記事書いていると、アツアツの寒鱈汁に岩ノリ乗せて食べたくなってきましたね~(^O^)

冬の庄内浜の味覚には欠かせない「岩ノリ」摘みをしていました。


いつもより穏やかな波ですが、冬の日本海、舐めてはいけません!



事故防止のため単独行動しないように、仲間で決めた日、決めた時間で摘むことになっています。
と、こんな記事書いていると、アツアツの寒鱈汁に岩ノリ乗せて食べたくなってきましたね~(^O^)
2014年01月07日
初セリ
正月から時化続きの日本海。鼠ヶ関港では今日が初セリとなりました。
底冷えする寒さの夕方、続々と入港した底曳船から魚が荷揚げされます。




今日の水揚げは…



活ガニ

漁協職員が一匹ずつ、チェックします

セリの様子


今年の鼠ヶ関もスタート!!って感じですね(^o^)
底冷えする寒さの夕方、続々と入港した底曳船から魚が荷揚げされます。




今日の水揚げは…



活ガニ

漁協職員が一匹ずつ、チェックします

セリの様子


今年の鼠ヶ関もスタート!!って感じですね(^o^)
2014年01月01日
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます。今年も鼠ヶ関をよろしくお願いします(^_-)-☆
朝から雷で起きた方も多いと思いますが、暴風雨の今日、外に出るのもおっくうで、夕暮れ間近に厳島神社に初詣に行ってきた事務局Nです(+o+)

底曳網船もお正月でした(^O^)

鼠ヶ関地域協議会「蓬莱塾」では、今年も旬のネタを皆様にお届けいたします。今年もよろしくお願いします(^_-)-☆
朝から雷で起きた方も多いと思いますが、暴風雨の今日、外に出るのもおっくうで、夕暮れ間近に厳島神社に初詣に行ってきた事務局Nです(+o+)

底曳網船もお正月でした(^O^)

鼠ヶ関地域協議会「蓬莱塾」では、今年も旬のネタを皆様にお届けいたします。今年もよろしくお願いします(^_-)-☆
Posted by nezugaseki at
21:25
│Comments(0)